障害児施設の中で保育士の資格で働ける所の種類とその仕事内容を解説

障害児は児童でもあり、
障害者でもあるという点から
福祉において二つの属性を持っており、
様々なアプローチが必要です。

学校等の教育機関だけ、
福祉施設だけではうまくいきません。

そこで保育士の資格が活かせるのでは?
とお考えの方に向けて

障害児施設の中で保育士の資格で働ける所の種類と
その仕事内容を解説していきます。


スポンサーリンク

目次

障害児施設の種類の中で保育士が必要とされている職場は?


では、障害者施設の種類の中で保育士が
必要とされている職場について考えていきます。

まず、保育士の資格というとやはり真っ先に
イメージされるのは文字通り、保育園の職員です。

障害児だけを相手にするわけではありませんが、
最近はノーマライゼーションが少しずつ社会の
中で進み始めたため、保育園でも一定割合は
障害を持つ子が利用しています。

保育士という資格は児童分野で歓迎されますが、
障害分野としてのカバーとしては物足りない部分があるため、

障害児支援という観点では
一定のノウハウがある保育園でないと、
障害児に適切な支援が行える保育士と
して働くのは少々難しいかもしれません。

障害児施設では保育士の資格というのは、
ほぼどこでも歓迎されますが、

歓迎されやすい施設としては、

放課後等デイサービスという形態の施設でしょうか。

一番わかりやすいイメージとしては
障害児専門の学童というのが近いでしょうか。

小学生から高校生までを対象に支援しますが、
発達段階が通常と違うことから保育士のように
学齢期以前の子どもに対する支援のノウハウ等も
重宝されやすい傾向にあります。

待遇も良いでしょう。

障害児施設の仕事内容 保育士が担う役割とは?


障害児施設の仕事では障害児の発達段階に応じた支援が必要です。

一方で年齢相応の行動ができるようにしつつも、
他方で年齢相応ではない行動も発達段階として
受け入れていく必要もあるため、
子どもの特性のエキスパートという部分で保育士は必要とされます。

遊びなどを通して指導することも多く、
そういった場合も様々な支援プログラムを
提案していくことを求められるでしょう。

スポンサーリンク

後から保育士を取るという選択肢もあり

保育士の資格はすでに持っているという方は
障害児の施設においては非常に歓迎される存在です。

児童分野での国家資格というのは強い意味を持ちます。

社会福祉士等の資格も国家資格ではありますが、
障害分野や児童分野に特化した資格ではなく、

そういった意味で児童分野という必要とされる属性について
一定の専門性が担保されているのは間違いなく強力な武器と
言えるでしょう。有効に活かしていってください。

しかし、保育士資格がない方はそれで終わりなのでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。

保育士の資格は別に保育士の専門学校のような所に
通わなければなれないという資格ではないのです。

誤解されがちですが、保育に関係のない学部学科でも
大学を卒業していれば保育士試験の受験資格はあります。

社会福祉士等他の専門国家資格を狙う方の場合は、
社会福祉士や精神保健福祉士などの受験資格要件が
学部学科の指定等の要件を考えれば社会福祉士を取って卒業し、

その後に保育士の資格を取るといった
コースを考えるのも十分にアリでしょう。

同じ大卒でも保育士を先に取ると社会福祉士の受験要件が
時間と手間がかかる形になるので資格要件などをみつつ、
自分の働きたい分野等は早めにイメージを持つと良いでしょう。

障害児施設で必要とされる資格についてのまとめ


障害児に限らず、障害は普通の人の属性に+αの形で着くものです。

そのため、高齢者なら高齢者の支援の知識を、
労働に悩む若者であれば、就労支援の知識を、

そして児童なら児童の知識をといった形で
障害の専門家になるには同時にそこにかぶさる分野にも
専門性を持たなければ最大の力を発揮することはできません。

それを連携という形で補うことも必要ですが、
やはり自分で何とかできるスキルが上がればそれだけ重宝されます。

自分の支援の知識と腕を磨きましょう。

スポンサーリンク

記事タイトルとURLをコピーする
カテゴリー