- 更新
- 10月・11月・12月

町内会の集まりで聞いた話。
現役を退いたのに律儀にお歳暮を贈ってくれる元部下がいる。こちらとしては、申し訳ない気持ちもするし、お断りしたいのだけど、上手く断るにはどうすればいいものか?
お歳暮の礼状を送る際に同時にお断りの言葉も添えたい。今後の付き合いはないかもしれないが、関係に悪影響を及ばさない良い文例はないものか。
経緯と意見をまとめてみました。
スポンサーリンク
お歳暮の礼状でお断りを兼ねたい
せっかく、贈ってくれるお歳暮。気持ちには感謝しているし現役時代を思い出し、嬉しい気持ちもする。それでも、元部下から貰うお歳暮は申し訳ない気持ちのほうが強い。
お歳暮のお返しは必要ない。お礼状で十分。理解はしているものの半額程度のお返しをしてきた。しかしそれも、そろそろ辞めたい。物々交換しているような気持ちがするため。
相手の方もそう思っているかもしれず、言い出せないだけかもと。そこで今回、こちらの方からお断りの言葉を添えて、お歳暮の礼状にしたいと思っている。その経緯のまとめ。
まず、相手への感謝の気持ちを忘れないことに注意しなければ。現役を退いたあとでも、お歳暮を贈ってくれることには、素直に嬉しく思っており、たとえ今回限りでお断りさせてもらうとしても感謝の気持ちが伝わる内容にするべき。
ただ、断りたいという意思がはっきり伝わる文章であることが大事。ここが曖昧だと、相手に理解されず、来年も送られてくるはめに。関係に悪影響のないように注意したい。
「今後は、その様なお気遣いはご放念下さいませ」では、少し堅いか?
お歳暮を今後、お断りしたい。関係に悪影響を及ぼさない形で
今後の関係に悪影響を及ぼさない形で上手く、お歳暮をお断りしたい。元部下との付き合いはないだろうけども、今までの感謝の気持ちから失礼のない断り方をしたい。
喪中を理由に断るのは?
お歳暮は日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるために贈るもの。喪中を理由に「あなたからのありがとうは受け取れない」というのは、おかしい。
そもそも、喪中じゃないし。
お歳暮をお断りするのはマナー違反ではない。相手も案外、断ってくれないかなぁ。と思っている場合も多い。こちらから断ることによって相手もホッとするかも。
ただし、届いたお歳暮を送り返すのは失礼。お礼状に今後は、お断りさせていただきたい旨の言葉を添えて出せば十分。同額程度の返礼品を贈った上でお断りするのでも良い。
お断りさせていただきたい旨の言葉。具体的には?
スポンサーリンク
お歳暮をお断りする際の文例
お歳暮のお礼状にお断りの言葉を添えるにしても、お返しの品を贈った際の送り状に言葉を添える場合でも具体的にはどんな言葉がいいか? 文例。
- 今後は、その様なお気遣いはご放念下さいませ。
- どうか今後はお気遣いなさいませんように、お願い申し上げます。
- 何のお役にも立てませんのに恐縮いたしております。
上記のような言葉を使った文面が望ましい。例えば
日ごろご無沙汰ばかりで何のお役にも立てませんのに恐縮しております。どうか今後はお気遣いなさいませんように、お願い申し上げます。
大事なのは、こちらからお願いしてお断りさせていただくという姿勢。
相手の厚意を断るのだから、相手の気持を思いやる丁寧さが必要です。
お歳暮を礼状でお断りする場合のまとめ
町内会の集まりで耳にした話を元にまとめてみました。
喧々諤々とまでは言わないものの、現場では結構、熱く意見がかわされていました。そのへんを冷静に汲み取って、お歳暮を礼状でお断りする場合の記事にまとめてみました。
お歳暮を辞退したいと思っている方は多いはず。
だからといって「あなたもやめたいと思っているでしょ」的な態度はご法度。あくまで、こちらから辞退を、お願い申し上げるという姿勢を忘れずに。
相手の厚意に感謝しつつ、お歳暮を今後は辞退したいと思っている気持ちが伝わる文面をお礼状にしたためたいものですね。
この記事がわずかでも、参考になれば幸いです。
スポンサーリンク