- 投稿
- 10月・11月・12月

独身時代、年越しそばと言えばどん兵衛でした。なぜ、結婚できたか分かりませんが今は家族で食べる年越しそばに幸せを感じつつも、どん兵衛で十分だったあの頃をたまに、思い出してみたり。そういえば、年越しそばの意味ってあったよなぁ。と。
あまり納得いかない意味だった気がして、年越しそばは、いつ食べるのが適当なのか? 食べるタイミングの疑問と合わせてまとめてみました。
スポンサーリンク
年越しそばの意味 江戸時代のマーケティングの匂いが…
年越しにそばを食べる習慣が定着したのは江戸時代中期。意味づけとして、そばの縁起の良さを強調する説がいくつかありますがが、どれも、いまいち納得しがたい。
江戸時代の商人たちのマーケティングの匂いが…
例えば、明治時代。鉄道会社が集客のために行った宣伝から定着したと言われる、初詣。または、バレンタインデーのチョコレート。そんな商売の匂いを感じるのは、違う?
いくつか言われている、年越しそばの意味をまとめると
そばの麺は長く伸びて縁起が良い
そばの麺は細く長く伸びるため、寿命が延びる。家運が伸びる。とする説。
そばの麺は切れやすく縁起が良い
そばの麺は切れやすいため、年越しに食べて、一年間の災いや苦労を断ち切るとする説。
そばは、健康に良くて縁起が良い
そばは健康に良い食べ物として、体の中をキレイにして新年を迎えるとする説。
金銀細工師がそば粉を使うから縁起が良い
金銀細工師が金銀の粉を集めるときに、そば粉を使うことから金運が上がるとする説。
昔の「世直しそば」で縁起が良い
室町時代。年末を越せない人たちに「世直しそば」として、そば餅を配ったところ、翌年から、その人たちの運が上向いたので、年越しにそばを食べる習慣になったとする説。
個人的には「世直しそば」の説なら納得。でも、年越しそばの意味として最も有力なのは、そばの麺は細く長く伸びるため、寿命が延びる。家運が伸びる。とする説。
スポンサーリンク
年越しそばはいつ食べるのが適当なのでしょう?
年越しそばはいつ食べるのが適当なのか、タイミング的な決まりはあるのでしょうか?
大晦日に食べるのであれば時間的な決まりはないとされます。このアバウトさも年越しそばを食べる慣習が、商売絡みではじまったからのように感じるのは私だけでしょうか?
年を越しながら食べる。年を越してから食べる。もしくは、食べ残すのは縁起が悪いとされます。新年の金運が下がるという説もありますが、地域によっては年を越してから食べる習慣のあるところもあるので、やっぱりアバウトすぎるよなぁ。と思ってしまいます。
私は、年越しそばをいつ食べるかに関しては気にする必要はないと考えます。
あるアンケート調査では夕食や夜食として食べる人が多いとする調査結果が出ています。
Woman Insight編集部調査結果 → https://cancam.jp/archives/247902
どん兵衛のそばで年越ししていたあの頃が懐かしい
独身の頃、どん兵衛のそばで年越しをしていました。普段は「緑のたぬき派」。年越しはどん兵衛の天そば。年越しのときだけは「どん兵衛派」。どん兵衛のほうが高級だと感じていました。一人暮らしだとそんなものです。今思い出すと懐かしい。
当時は「どん兵衛の天そば」を選んでいましたが、今、どん兵衛のそばを見てみると、いくつか種類があります。今なら、どれかなぁ。なんて見てみると
日清 どん兵衛
う~ん、やっぱり「天そば」かな。
年越しそばの意味 まとめ
年越しそばの意味に関しては、なにか釈然としません。作られた伝統のような気がしていまいます。しかしながら、年越しにそばを食べるのは好き。一年の締めくくりにそばはよく似合うのも確か。
だから廃れずに続いているのか。どん兵衛のそばを年越しに食べていたのを思い出して、年越しそばの意味やいつ食べるのかをまとめてみました。
この記事がわずかでも、参考になれば幸いです。
スポンサーリンク