- 投稿
- 10月・11月・12月

ふるさと納税はいつからいつまでに申請するの?
ふるさと納税をしないほうがいい人っているの?
今回は、そんな疑問にお答えします。
特に野菜や果物など、旬の時期があるものを狙
っている方は、ふるさと納税の申込み締め切り
日にご注意ください。
いわゆる、《予約申込み》の形となりますので、
品切れになっている場合も。
実際、私も、狙っていたミカンが発送時期前に
品切れになり申込めなかった経験がありました。
では、その辺りも踏まえつつ、上記の疑問につ
いて詳しく解説させていただきます。
スポンサーリンク
ふるさと納税はいつまで申請すればよいのかと、年収や計算期間の疑問

ふるさと納税で必要なのは、申請、年収、計算
期間です。
ここでは、さまざまな《期限・期間・限度》に
照準をあてて、ご説明いたしましょう。
◆ふるさと納税の寄付金の申込み期限
1月1日~12月31日
申込み期限とは年内の支払い完了を意味します。
これを過ぎると翌年分の受付になってしまいま
す。支払方法によっては完了条件が異なります
ので注意が必要です。
-
クレジットカード → 決済完了日
-
銀行振込、払込取扱票 → 指定口座への振込日
-
現金書留 → 自治体の受領日
◆ふるさと納税の年収の計算期間
寄付金額の上限は年収で決まります。対象は寄
付をする年の1月~12月の合計収入。
ふるさと納税のポータルサイトあるシュミレー
ターを利用すれば簡単に計算できます。
だいたい所得の0.9~1.5%程度となるようです。
ただ、正確な年収というのは年末にならないと
わかりません。
会社員の方は毎年「給与所得の源泉徴収票」を
受けとりますが、年末調整は年内最後の給与支
払いをもって行われるため、
実際に受けとるのは12月の給料日になります。
ふるさと納税の申込みが、毎年年末に集中する
のはこのためです。
申込みが年末に近づけば、それだけ寄付金の受
付も遅くなり、結果として、来年分の受付けに
なってしまうことも。
大幅な昇給や減俸がなければ、去年の源泉徴収
票を参考にすればよいでしょう。
年末調整とふるさと納税の手続きには関連性が
ありませんので「寄付金受納証明書」を会社に
出す必要はありません。
確定申告の手続きで使用します。
◆ふるさと納税の控除額および寄付金額の限度
控除額の限度は収入によって異なりますが、寄
付金額の限度はありません。
限度額を上回ったぶんは控除の対象とならずに
単なる寄付金としてあつかわれます。
◆ふるさと納税の制度の期限
ふるさと納税の制度自体には、今のところ期限
はありません。
ただご存知の通り、返戻品の見直しや参加自治
体数の制限など、
今後も制度内容には規制がかけられたり、変更
が生じたりすることが考えられます。
◆ふるさと納税の返戻品申込みの期限
寄付金の申込み締め切りは12月31日ですが、
返戻品の申込み締め切りは各自治体が決定しま
す。
野菜や果物には旬の時期があるので必ず「〇〇
月ごろ発送予定」と明記されています。
旬ものは生産数も限られてきます。
いわゆる、《予約申込み》の形となりますので
発送予定時期以降の申込みですと、品切れにな
っている場合も。
毎年人気の品は、年末前の段階での品切れとい
うこともあります。
近年多発している自然災害の影響で、農作物の
出荷量が予定を下回るケースも考えられるでし
ょう。
私も、狙っていたミカンが発送時期前に品切れ
になり申込めなかった経験がありました。
また、一般のネットショッピングとは違って、
申込みから到着まで1ヶ月以上かかる場合もあ
ります。
◆ふるさと納税の申告期限
◇ワンストップ特例を選んだ場合
「寄付金税額控除に係る申告特例申請書」が翌
年1月10日までに各自治体へ必着しているこ
と。
申請書は返戻品に同封という形が多いので、申
込み自体が年末になると物理的に間に合いませ
ん。
間に合わなかった場合は、確定申告すればOK
です。
◇確定申告を選んだ場合
ワンストップ特例の期限を逃してしまった人や、
または最初から確定申告を選んでいる人は、
翌年の2月15日~3月15日が提出期間にな
ります。
この期間も逃してしまった人は、還付申告をす
ればOKです。
これは、納め過ぎてしまった税金を戻してもら
う手続きで、還付申告の期限は5年間。5年以
内であればいつでも申告可能です。
ふるさと納税の還付は翌年の住民税への充当と
いう形で行われます。住民税決定通知書が届く
のは5月~6月です。
第1期の支払いに確実に反映させたければ、遅
くとも3月中までに申告を済ませておく必要が
あります。
もちろん、決定通知書が届いたあとの申告も可
能。その場合は後日、変更通知書が届き、調整
後の金額を納めることになります。
スポンサーリンク
ふるさと納税をしない方がいい人の条件とは何?

おすすめ文句ばかりが目立つふるさと納税です
が、逆に、しない方がいい人の条件というはあ
るのでしょうか?
➀ 所得税・住民税を支払っていない人
そもそもが、支払うべき税金(所得税や住民税)
の節税効果を狙った制度ですので、
税金を支払っていない人は、しない方がいいと
いうより、できません。
厳密に言うと、ふるさと納税を使った寄付はで
きますが、節税効果はありません。(もとから
税金が発生していないので)
自己負担で寄付をした、というだけになります。
➁ 今年の収入が減額になった人や無職になった人
住民税は、前年度の収入をもとに算出されます。
今年の収入が大幅に減ったり、ゼロになったり
した人は、翌年の住民税が軽減される(または
非課税となる)可能性がありますので、
ふるさと納税による節税効果はのぞめないでし
ょう。
➂ シングルマザー、シングルファーザー
すでに自治体から所得税や住民税の軽減措置を
受け、非課税になっていると思われますので、
➁に同じです。
➃ 年金受給者
年金は所得扱いになるため、ふるさと納税はで
きますが、かなりの額を受給していない限り、
節税効果はのぞめません。
➀と同様、自己負担で寄付しただけとなる可能
性が高いです。
収入が年金のみという方は、公的年金等控除と
いう税制優遇を受けていますので、➁➂同様、
節税効果は少ないでしょう。
ふるさと納税はいつからいつまで申請するのかなどについてのまとめ

以上、ふるさと納税はいつからいつまで申請す
るのかなどの申請時期、
ふるさと納税をしない方がいい人の条件につい
て、ご説明してきましたが、いかがでしたでし
ょうか。
自分に適しているかどうかをよく判断の上、利
用してみてくださいね。
スポンサーリンク