お歳暮 相手が喪中の時のマナー のし紙はどうするの?

昨日は、自分が喪中の場合のマナーについて書きましたが、お歳暮を贈る相手が喪中の時のマナーはどうなのでしょう? のし紙はどうするのでしょう? 結論から言えば、自分が喪中の場合と差異はないのですが、改めてまとめてみました。

お歳暮は一年の感謝の気持ちを伝える季節の挨拶なので本来は喪中とは関係ありません。しかし、大切な人を亡くされた方にお歳暮を贈る場合には、気遣いがあれば親切です。

優しい気遣いをするためのマナーを、まとめてみました。


スポンサーリンク

目次

お歳暮 相手が喪中の時に贈ってもよいものか?


お歳暮を喪中の相手に贈るのは構いません

記事の冒頭にも書きましたが、お歳暮は日頃お世話になっている方へ贈るお礼であり、季節の挨拶です。お祝い事ではありません。そのため、相手が喪中の時でも、お歳暮を贈ることは失礼にはあたりません。

ただ、大切な方を亡くされて気落ちしていたり、悲しみで、ふさぎ込んでしまっているような場合も考えられますから、配慮が必要です。

中には「せいせいした」と内心思っている方もいるかもしれませんが…

レアケースじゃない方に合わせて配慮してお歳暮を贈るのが無難です。

お歳暮 喪中の場合のマナー


お歳暮を贈るのは忌明け後にしたほうが良いです

お歳暮を贈る相手が喪中の場合、お歳暮を贈ることは先に書いた理由から問題ありませんが、贈る時期は忌明け後、つまり、四十九日以降に贈るのがマナーとされています。

神道では、五十日祭をもって忌明けとされます。

もし、忌明け後まで待つとお歳暮の時期が過ぎてしまう場合には、松の内の期間を過ぎてから「寒中見舞い」として贈ります。また、忌明け後から日が浅い場合は、まだ悲しみが癒えていないことも考えられますので「寒中見舞い」として贈るのも選択肢の一つです。

お歳暮として贈るにしろ、寒中見舞いとして贈るにしろ、相手を気遣う一言などを添えて、心あたたまる贈り物をすれば喜ばれると思います。

スポンサーリンク

お歳暮 喪中の場合 のし紙はどうするの?


白無地の奉書紙か無地の短冊を用います

通常、お歳暮では「紅白の蝶結び」の、のし紙が用いられます。

意外と知らない「のし」のマナー

贈り物をする時は奉書(上質な和紙)で包み、水引で結び、のしを付けるのが正式なマナーです。しかし、現在では、贈答品にはのしと飾り紐「水引」がセットで印刷された「のし紙」を使うのが一般的になっています。

引用:高島屋 ONLINE STORE

しかし、お歳暮を喪中の相手に贈る場合は、白無地の奉書紙か無地の短冊を使用し、表書きは「お歳暮」とするのがマナーです。これは、自分が喪中の場合と同じです。

短冊は簡易形式なので、親しい相手に贈る場合のみに使うことにします。目上の方や仕事関係者などの場合には、掛け紙を使用するのが正式なマナーとなります。

お歳暮 相手が喪中の時のまとめ


お歳暮を贈る相手が喪中であっても、贈ること自体は問題ありません。ただし、相手の心情に配慮して、贈る時期、掛け紙の使い方に注意します。

のし紙を用いずに白無地の奉書紙か無地の短冊を使用し、表書きは「お歳暮」とします。寒中見舞いとして贈る場合は、表書きは「寒中見舞い」とします。

お歳暮、寒中見舞いを喪中の相手に贈る際は、相手を気遣う一言などを添えて、心あたたまる贈り物をすれば喜ばれるでしょう。

この記事がわずかでも、参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

記事タイトルとURLをコピーする
カテゴリー