- 更新
- 10月・11月・12月

秋には様々な顔がありますが、
気温もひと段落つき暑すぎず寒すぎず、
紅葉など目を楽しませるものもあり、
家族で小旅行するにもうってつけの季節と言えます。
今回はそんな秋のお出かけスポットのなかでも
有名な鎌倉にスポットライトを当て、解説していこうと思います。
スポンサーリンク
今年の見頃を知ってますか?鎌倉の紅葉が彩る時期を早速確認しよう

一般的なイメージよりもやや遅い印象ですね。
具体的にどの時期に紅葉が見ごろになったかなどは
鎌倉市観光協会が鎌倉情報という情報を提供しています。
以前の情報もそこから確認することができます。
鎌倉市/かまくら観光
また、紅葉の見ごろの他、
紅葉に変わった様子があるとそういったことも書かれていたり、
鎌倉に関する観光情報であれば、紅葉以外のことも紹介されていたりするので、
紅葉の見ごろの確認次いでに他の観光スポットも確認しておくとよいでしょう。
鎌倉の紅葉をめぐるなら外せない名所がたくさん。一押しスポット5選

見ごたえがありますが今回は5つに絞って紹介します。
長谷寺(はせでら)
木造では日本一大きいと言われている寺院です。下部と上部に分かれており、それぞれ全く違った楽しみがあります。
下部は池を中心とした景観を楽しめ、
上部では見晴台や眺望散策路等を楽しめます。
紅葉の季節ではライトアップも行われており、
普段景色を楽しむ習慣があまりないお子様も楽しめます。
他にも観音ミュージアム等見どころが多く、
見どころが多い場所と言えるでしょう。
また、駐車場はもちろん、ベビーカー置き場もあるため、
小さなお子様がいる家庭も安心して楽しめます。
アクセスは長谷駅から徒歩4分と公共機関でも行きやすく、
料金は大人300円、子供100円、小学生未満無料と非常に手ごろです。
紅葉以外の季節でもそれぞれの景観を楽しめます。
円覚寺(えんがくじ)
北鎌倉駅の待ち合わせスポットとしても知られる円覚寺。鎌倉でも北鎌倉といったら円覚寺を参拝しない理由はないでしょう。
歴史ある建物と紅葉の美しい景観ももちろんですが、
国宝の梵鐘や文化財もここで見学することができます。
季節と歴史に思いをはせる知的な秋を楽しめます。
アクセスは北鎌倉駅降りてすぐです。
駐車場は20台分あり、
拝観料は大人300円子供100円となっております。
東慶寺(とうけいじ)
こちらも北鎌倉駅の近くにあり駅から徒歩4分というアクセスが楽なスポットです。本堂に非常に立派なカエデが、
宝物館裏も同じく立派なイチョウが立っており、見ごたえがあります。
特にイチョウはJR横須賀線の車内からも見ることができる程です。
また、ベビーカーの参拝も可能で、
受付の方に伝えるとスロープで上がらせてもらえるので、
小さなお子様のいる家庭も安心です。
アクセスは前述のとおり、北鎌倉駅から徒歩4分、駐車場はありませんので
近隣のコインパーキングを利用する必要があります。
拝観料は大人200円、子供100円と若干安めです。
スポンサーリンク
高徳院(こうとくいん)
鎌倉大仏の高徳院。はっきり言って紅葉よりも大仏目当ての方が多く、紅葉もほかの寺院に劣らず見事にもかかわらず、少々目立たないようです。
大仏の周囲や観月堂の周辺などには素晴らしい紅葉がしっかりあります。
大仏もたしかに素晴らしい物ですが、
季節ならではの物も楽しまねば損と言わざるを得ません。
どちらもしっかり楽しんでくださいね。
アクセス長谷駅から徒歩7分、
駐車場は障害者用駐車場に限り用意があるとのことです。
拝観料は大人200円、子供100円です。
紅葉とは直接関係ありませんが、
大仏胎内の拝観料は別料金で200円かかります。
瑞泉寺(ずいせんじ)
紅葉だけでなくアジサイの花でも有名なお寺です。階段から見上げることで見える景観は非常にきれいな紅葉で彩られています。
見ごろ時期は他の鎌倉の紅葉よりも若干遅く、
11月下旬から12月下旬までとなっており、
11月中旬からの期間に行けなかった場合でも楽しめます。
また、通常の時期から若干ずれているので、
人が多すぎて楽しみ切れないというリスクも低いです。
アクセスはJR鎌倉駅から京浜急行バス大塔宮行で終点まで。
そこから徒歩12分とアクセスはわかりやすいですが、少々時間がかかります。
料金は200円、駐車場は15台分あり、駐車料金は無料です。
鎌倉の紅葉 おすすめコースのまとめ
今回のスポットはお子様と一緒でも楽しめる、
家族で見に行くのに安心という点を重視して
5つ挙げさせていただきましたが、
景観だけで満足できるお子様というのはなかなかいません。
プラスアルファにいつもと違う食事は欠かせないでしょう。
紅葉を家族で見たのに食事がファーストフードや
チェーンのファミレスというのはもったいないかと思います。
鎌倉の郷土料理はけんちん汁です。
和食処に入って食事も楽しむとより風情があるのではないでしょうか。
紅葉とお寺の雰囲気、それに食事と全部楽しんで、
充実した秋になる一助になれれば幸いです。
スポンサーリンク