喪中の年賀状マナー 故人が何親等なら出すの?出す範囲は?

高齢の祖母と同居しているため、毎年11月にもなると喪中はがきが、ちらほらと届き始めます。懐かしい友達の喪中はがきは寂しいもの。喪中はがきは年賀欠礼状というものの、喪中はがきが届いて、はじめて知ることもあるわけで…

そこで今回は、喪中の年賀状のマナーとして、故人が自分にとって何親等までなら喪中はがきを出すべきなのか? 出すべき相手の範囲は? などについて、まとめてみました。


スポンサーリンク

目次

喪中の年賀状のマナー


本来、喪中はがきは年賀欠礼状です。喪中のため年賀状を出すことが出来ません。というお知らせであって、親族が亡くなったことを知らせるためのはがきではありません。

実際には、喪中はがきで亡くなったことを知る場合も多いですが、本来は年賀欠礼状。

※年賀欠礼状:喪に服するために新年の挨拶を欠くことを事前に知らせる挨拶状

ただ、喪中はがきは、比較的新しい風習なため「こうしなければいけない」という、はっきりとした決まりはありません。そのため、各家庭や地域、宗教によって考え方が異なる場合もあります。

実際、一般的なマナーとズレが生じる場面もしばしばです。

この記事では一般的なマナーについて、まとめていきます。

喪中の年賀状 故人が何親等なら喪中はがきを出しますか?


故人が自分にとって何親等までの親族だったら喪中はがきを出すのでしょう?

一親等(両親、配偶者、子)と、二親等(兄弟姉妹、祖父母、孫)まで

一般的には故人から見て一親等(両親、配偶者、子)と二親等(兄弟姉妹、祖父母、孫)までとされます。実際には、故人との親しさや故人に対する気持ちによって変わります。

最近では、一親等(両親・配偶者・子・配偶者の両親)と、二親等の兄弟姉妹までは、喪中はがきを出すとする方が多いですが、一般的には出すはずの二親等の祖父母の場合には実際のところ、喪中はがきを出さないという方が増えています。

この場合、故人と同居していたかどうかを判断の基準に置く方が多いようです。つまり、

祖父母と同居していた場合は、喪中はがきを出す

祖父母と同居ではない場合は、喪中はがきは出さない

とされる方が多いです。でも、「こうしなければならない」わけではありません。故人を追悼したい場合には、たとえ同居していなくても、喪中はがきを出すことは問題ありませんし、実際に喪中はがきを出す人もいます。

では次に、配偶者の祖父母、配偶者の兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者ならどうでしょう? いわゆる、姻族と呼ばれる続柄ですが、喪中はがきは出すものなのか?

出す人と出さない人がいる

身も蓋もない結論ですが、実際こうです。喪中はがきにはまだ、絶対のルールがありませんから、迷うケースでは、「出す人と出さない人」に分かれるのは仕方ないこと。

このように迷うケースでは年長者に相談して決める方が多数です。

スポンサーリンク

喪中の年賀状 範囲は? 葬儀に参列してくれた人のも出すものか?


喪中はがきは、葬儀に参列してくれた人にも出すのが一般的なマナー

喪中はがきは、年賀状のやり取りをしていた人全員にだすのが基本

喪中はがきは年賀欠礼状ですから、一般的には年賀状の交換をしている相手には全員に出すものとされます。葬儀に参列してくれた方であっても、年賀状のやり取りがあるなら、喪中はがきを出すのがマナーとされます。

一般論としては、そうなのですが、実際には、すでに喪中であることを知っている親族や親戚などには省略するケースが多いです。この場合は、喪中はがきを出さなくてもかまいません。また、会社の取引先など仕事の関係で年賀状のやり取りをしている相手には、気を遣わせてしまうことになるため、送らない方が多いです。

ただし、仕事上の相手であっても、その方が葬儀に参列してくれた場合などは喪中はがきを出すのが適切とされます。これは、相手を混乱させないためです。

また、まれに、こちらも喪中、相手も喪中。な場合も考えられます。相手も喪中なのに喪中はがきを送ってもいいものか? と思うかもしれませんが、喪中はがきは年賀欠礼状ですから、相手が喪中であっても送るようにします。

喪中の年賀状マナー まとめ


喪中はがきを送る風習は、比較的新しいものなので決まったルールはまだ、ありません。各家庭や地域、宗教などによって異なる場合もあるのが、難しいところ。

基本は、年賀状のやり取りをしていた人には全員に出すものとされます。たとえ葬儀に来てくれてこちらが喪中であることを知っている相手であっても出すのが一般的です。

ただ、最近の傾向として、故人との関係が深い方には出す。故人と面識がない、または故人の存在を知らない方には出さない。というような方向に変わってきているようです。

この記事がわずかでも、参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

記事タイトルとURLをコピーする
カテゴリー