正月に七草粥を食べる意味 子供向けに簡単に説明

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの七つの葉を入れる七草粥。松の内の最後の日に食べる古くから続いている風習です。最近では、食育の一環として保育園や幼稚園でも食べることがあるようです。

正月に七草粥を食べる意味を子供向けに簡単に説明出来るように、まとめてみました。


スポンサーリンク

目次

正月に七草粥を食べる意味


七草粥は江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)として五節句のひとつに定められてから、正月行事として人々の間にだんだんと定着していきました。

※人の日:人日とは「人の日」の意味。中国の前漢の時代に、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来。

※五節句:江戸幕府が定めた式日で、1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽。

元々は、中国の風習に由来し、奈良時代に日本へ伝わると、年のはじめに若菜を摘んで食べ生命力をいただく「若草摘み」という風習や、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などと結びつき、「七草粥」に変化していきました。

なぜ、七草粥は1月7日に食べるのか?

唐の時代の中国で、1月7日の「人日の日」つまり「人の日」に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようなったこと。また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったことに由来します。

また、日本で1月7日といえば、松の内の最後の日。この日に新年の無病息災を願って七草粥を食べることは、正月のご馳走に疲れた胃腸を休めたり、青菜の不足する冬場の栄養補給の意味もあったことが、日本でも七草粥が定着した背景にあるとされます。

七草粥の意味を子供向けに説明するとしたら


まずは、七草粥に入れる七種類の草の名前

冬は野菜が取れにくいために栄養が偏りがちになること

七草粥は冬に不足しがちな栄養を取るために食べるものであること

七草粥は正月にご馳走を食べ過ぎて疲れたお腹を休める意味もあること

みんなが元気でいられるよう、残さず食べることは大切であること

最後は、子供に見透かされそうですが、野菜は残さず食べましょう! は、定番ですから良しとしましょう。少なくとも、七草の名前くらいは覚えてくれると嬉しいですね。

大人でもつい、忘れがちな七草の名前。一応、以下にまとめておきます。

スポンサーリンク

七草粥の意味を簡単に説明


せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ

これが七草の名前ですね。案外忘れてたりしませんか? まぁ、私だけかもしれませんが…次に、七草のそれぞれの意味を簡単にまとめてみます。

芹(せり)

意味は競り勝つ。カルシウム、ビタミンBが豊富。山菜で香りがよい。食欲促進。

薺(なずな)

意味は撫でて汚れをとり除く。別称はペンペン草。肝機能やむくみに良いとされる。

御形(ごぎょう)

意味は仏様の体。別称は母子草で、草餅の元祖で、風邪予防や解熱に良いとされる。

繁縷(はこべら)

意味は繁栄が広がる。目に良いビタミンAが豊富で昔は腹痛の薬に使われたという。

仏の座(ほとけのざ)

意味は仏様が安らかに座っている様子。別称タビラコ。食物繊維が豊富。食欲促進。

菘(すずな)

意味は神様を呼ぶ鈴。蕪(かぶ)のこと。ビタミン豊富。便秘解消に良いとされる。

蘿蔔(すずしろ)

意味は汚れのない精白。大根のこと。消化不良や風邪予防、二日酔いに良いという。

正月に七草粥を食べる意味 まとめ


本来、七草粥は1年の無病息災を願うもの。ただし、野菜が取りづらくなる冬に、栄養補給として食べる意味や、正月にご馳走を食べすぎた胃を休ませる意味などが、七草粥を広く定着させることのなったのも事実。

大人でもついつい、忘れがちな七草の名前と意味。由来となればなおさらです。

子供に向けて説明する際には、七草の名前くらいは覚えてくてると嬉しいもの。スーパーで七草粥セットでも買って、一緒に作ってみるのも良いかもしれません。

この記事がわずかでも、参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

記事タイトルとURLをコピーする
カテゴリー
タグ