干支の読み方 音読みと訓読み 十干十二支の読み方

干支の読み方。訓読みはわかるけど、音読みは? とか、「ね・うし・とら…」のあとが、すでに怪しいとか、案外忘れてたりする場合もある干支の読み方。

十干十二支の読み方となると、さらに怪しい。という人のために、と言うより、ほぼ自分のために今回、十二支の音読み・訓読みと十干十二支の読み方をまとめてみました。


スポンサーリンク

目次

干支の読み方 本来干支とは?


干支とは本来、十干と十二支を組み合わせたものを指し、60を周期とする数を表す言葉。古くから「暦・時間・方位」などを表すために使われてきました。還暦の由来はここ。

ただ、日本では干支と言えば十二支のみを指すことが多いです。

また、干支の読み方も「えと」よりも本来は、「かんし」が正しいとされます。ただし、日本では「えと」の読み方が広く浸透していますので「えと」と読んだほうが無難。

パソコンの変換も「えと」で「干支」が出ますしね。

干支の読み方 音読みと訓読み


十二支の読み方 訓読みと音読み
十二支 訓読み 音読み 動物
うし ちゅう
とら いん
ぼう
たつ しん
うま
ひつじ
さる しん
とり ゆう
いぬ じゅつ
がい

十干十二支の読み方


本来、干支とは十干10種類と十二支12種類を組み合わせたものを指します。

十二支12種類は、上記の表のとおりですが、十干10種類は、次の通りです。

甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸

この十干と十二支を合わせたものを本来は干支と呼びます。また、六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)と、呼ばれることもあります。

スポンサーリンク

十干十二支の読み方 音読み・訓読み
十干十二支 音読み 訓読み
甲子 カッ(コウ)シ きのえね
乙丑 イッチュウ きのとのうし
丙寅 ヘイイン ひのえとら
丁卯 テイボウ ひのとのう
戊辰 ボシン つちのえたつ
己巳 キシ つちのとのみ
庚午 コウゴ かのえうま
辛未 シンビ かのとのひつじ
壬申 ジンシン みずのえさる
癸酉 キユウ みずのとのとり
甲戌 コウジュツ きのえいぬ
乙亥 イツガイ きのとのい
丙子 ヘイシ ひのえね
丁丑 テイチュウ ひのとのうし
戊寅 ボイン つちのえとら
己卯 キボウ つちのとのう
庚辰 コウシン かのえたつ
辛巳 シンシ かのとのみ
壬午 ジンゴ みずのえうま
癸未 キビ みずのとのひつじ
甲申 コウシン きのえさる
乙酉 イツユウ きのとのとり
丙戌 ヘイジュツ ひのえいぬ
丁亥 テイガイ ひのとのい
戊子 ボシ つちのえね
己丑 キチュウ つちのとのうし
庚寅 コウイン かのえとら
辛卯 シンボウ かのとのう
壬辰 ジンシン みずのえたつ
癸巳 キシ みずのとのみ
甲午 コウゴ きのえうま
乙未 イツビ きのとのひつじ
丙申 ヘイシン ひのえさる
丁酉 テイユウ ひのとのとり
戊戌 ボジュツ つちのえいぬ
己亥 キガイ つちのとのい
庚子 コウシ かのえね
辛丑 シンチュウ かのとのうし
壬寅 ジンイン みずのえとら
癸卯 キボウ みずのとのう
甲辰 コウシン きのえたつ
乙巳 イツシ きのとのみ
丙午 ヘイゴ ひのえうま
丁未 テイビ ひのとのひつじ
戊申 ボシン つちのえさる
己酉 キユウ つちのとのとり
庚戌 コウジュツ かのえいぬ
辛亥 シンガイ かのとのい
壬子 ジンシ みずのえね
癸丑 キチュウ みずのとのうし
甲寅 コウイン きのえとら
乙卯 イツボウ きのとのう
丙辰 ヘイシン ひのえたつ
丁巳 テイシ ひのとのみ
戊午 ボゴ つちのえうま
己未 キビ つちのとのひつじ
庚申 コウシン かのえさる
辛酉 シンユウ かのとのとり
壬戌 ジンジュツ みずのえいぬ
癸亥 キガイ みずのとのい

干支の読み方のまとめ


十二支の読み方は昔から馴染みがありますが、十干ならいざしらず、十干十二支ともなれば、かなり怪しかったです…

教科書にも出てくる、戊辰戦争、壬申の乱などはお馴染みですが、実は甲子園球場の名称も、十干十二支からきています。

甲子園球場の起工式、竣工式が行われたのは大正13(1924)年のこと。この年がちょうど、甲子年(きのえねとし)だったため縁起がいいとされ、後に命名されたのだとか。

この記事がわずかでも、参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

記事タイトルとURLをコピーする
カテゴリー
タグ