- 投稿
- 生活

痩せてしまった!なんて経験が一度はあるので
はないでしょうか。
そうならないための栄養レシピを、今回はご紹
介いたします。
スポンサーリンク
一人暮らしで節約もしつつ栄養も十分取れるおすすめレシピ

一人暮らしで節約しながら栄養も十分取るため
には、食材選びが重要です。おすすめ食材は――
- もやし
- 豆腐
- 厚揚げ
- 納豆
- 大豆(水煮・蒸し)
- 卵
- 鶏肉
- きのこ類
- 魚の缶詰
安くて調理が簡単、かさ増しにもなる節約食材の王様
消化吸収に優れ、良質なタンパク質を豊富に含む超健康食材
カルシウムは豆腐の約2倍、食べごたえがあるのでお肉代わりにも
食物繊維はさつまいもの約3倍、血液をサラサラにする栄養満点食
低カロリーなのに《畑の肉》と呼ばれるほど高い栄養価
ビタミン・ミネラルのバランスが良いアミノ酸スコア100の完全栄養食
味にクセがなく、脂肪分が少ないのにタンパク質は豊富
食物繊維が豊富で満腹感も得られる、低カロリーなダイエット食材
長期保存が利く上、加熱要らずで、栄養もある優秀食材

これらを使ったおすすめレシピをいくつかご紹介しましょう。
-
しめじ、まいたけ、厚揚げを食べやすい大きさにちぎる
-
味噌大さじ1、みりん大さじ2分の1、酒大さじ2分の1を混ぜ合わせる
-
耐熱皿に薄くサラダ油を塗り、①を入れて②を回しかけ、ピザ用チーズをかける
-
予熱したオーブントースターで5~6分焼く
-
フライパンにサラダ油を熱し、洗ったもやしと缶詰の中身を入れて炒める
-
フライパンにサラダ油を熱し、タレを合わせた納豆と溶き卵を入れてかき混ぜる
-
深めのフライパンにサラダ油を熱し、鶏肉を焼く
-
水1カップ、鶏がらスープの素小さじ2分の1、しょうゆ大さじ1、大豆を加え、中火で10分ほど煮る
スポンサーリンク

ご飯には汁物も欲しくなりますよね。
一人暮らしではお湯を注ぐだけのインスタント
が便利ですが私は添加物が気になって、数年前
から使っていません。
なので、私はその都度、作っているわけですが、
レシピは超簡単!
-
お湯+味噌+乾燥わかめ+ちぎった豆腐
-
お湯+顆粒コンソメの素+ミックスベジタブル+プチトマト
-
お湯+顆粒コンソメの素+おからパウダー+ミックスチーズ(※おからとチーズでとろみが出て、ポタージュスープのような食感に!)
-
トマトジュース+冷凍きざみネギ+粉チーズ+黒コショウ→レンジでチン→オリーブオイルをたらす
-
豆乳(牛乳)+味噌+冷凍ホウレンソウ→レンジでチン
-
お湯+味噌+カレー粉+ツナ缶(ウインナー)→オリーブオイルをたらす
-
お湯+ちぎった豆腐+キムチ+白いりゴマ
お手軽なのに栄養満点な汁物です。ぜひ試してみてくださいね。
一人暮らしの節約のやり方は何をどう削るのが一番効果的か?

一人暮らしの節約のやり方で一番効果的なのは、
毎日の無駄をなくすことに尽きます。
食費に限って言うなら、日々の積み重ねが大切
ですのでまずは、なんとなくコンビニへ寄るの
をやめましょう。
仕事帰りにスーパーへ寄って値下げ品にしぼっ
た献立を考えるというのもおすすめです。
私はよくこの手を使います。
夕方になると生肉が半額になっていたりしま
すので、そこからメニューを考えます。
家には卵と豆腐があるので、もやしを追加購
入。ボリュームたっぷりの卵とじ肉野菜炒め
が作れます。
一人暮らしで節約しすぎて痩せた!とならないためのまとめ

今回は、一人暮らしで節約しすぎて痩せた!と
ならないための
一人暮らしで節約しつつも栄養が取れるおすす
めレシピを紹介してきましたが、いかがでした
でしょうか。
《節約=安い食材を買う》となりがちですが、
《節約=無駄をなくすこと》だと個人的には考えています。
安いからという理由で一人暮らしなのに、一玉
100円のキャベツを買っても、
結局、一人では食べきれなくて半分捨ててしま
ったら、50円を捨てたことと同じですよね。
人間とは不思議なもので、キャベツ半分は捨て
ても罪悪感がわかないのに、現金50円を落とし
たとなると、必死になって探そうとします。
お金が物に変わると、その価値観まで変わって
しまうようです。
節約にはげむのはとても良いことですが、体の
栄養だけでなく、心の栄養も損なわないように
してくださいね。
スポンサーリンク