- 投稿
- 1月・2月・3月

恵方巻きの方角を一覧にしてみました。一応、この先50年分と2018年の恵方も。
恵方は毎年変わります。その年の恵方は、4つの基本となる方角と干支の組み合わせによって決まります。
恵方巻きの方角が一覧になっていたら、わかりやすいかと思って、まとめてみました。
スポンサーリンク
恵方巻きの方角の一覧 50年先まで
西暦 | 干支 | 恵方 |
---|---|---|
2018年 | 戊戌 | 南南東 |
2019年 | 己亥 | 東北東 |
2020年 | 庚子 | 西南西 |
2021年 | 辛丑 | 南南東 |
2022年 | 壬寅 | 北北西 |
2023年 | 癸卯 | 南南東 |
2024年 | 甲辰 | 東北東 |
2025年 | 乙巳 | 西南西 |
2026年 | 丙午 | 南南東 |
2027年 | 丁未 | 北北西 |
2028年 | 戊申 | 南南東 |
2029年 | 己酉 | 東北東 |
2030年 | 庚戌 | 西南西 |
2031年 | 辛亥 | 南南東 |
2032年 | 壬子 | 北北西 |
2033年 | 癸丑 | 南南東 |
2034年 | 甲寅 | 東北東 |
2035年 | 乙卯 | 西南西 |
2036年 | 丙辰 | 南南東 |
2037年 | 丁巳 | 北北西 |
2038年 | 戊午 | 南南東 |
2039年 | 己未 | 東北東 |
2040年 | 庚申 | 西南西 |
2041年 | 辛酉 | 南南東 |
2042年 | 壬戌 | 北北西 |
2043年 | 癸亥 | 南南東 |
2044年 | 甲子 | 東北東 |
2045年 | 乙丑 | 西南西 |
2046年 | 丙寅 | 南南東 |
2047年 | 丁卯 | 北北西 |
2048年 | 戊辰 | 南南東 |
2049年 | 己巳 | 東北東 |
2050年 | 庚午 | 西南西 |
2051年 | 辛未 | 南南東 |
2052年 | 壬申 | 北北西 |
2053年 | 癸酉 | 南南東 |
2054年 | 甲戌 | 東北東 |
2055年 | 乙亥 | 西南西 |
2056年 | 丙子 | 南南東 |
2057年 | 丁丑 | 北北西 |
2058年 | 戊寅 | 南南東 |
2059年 | 己卯 | 東北東 |
2060年 | 庚辰 | 西南西 |
2061年 | 辛巳 | 南南東 |
2062年 | 壬午 | 北北西 |
2063年 | 癸未 | 南南東 |
2064年 | 甲申 | 東北東 |
2065年 | 乙酉 | 西南西 |
2066年 | 丙戌 | 南南東 |
2067年 | 丁亥 | 北北西 |
2068年 | 戊子 | 南南東 |
スポンサーリンク
一目でわかる恵方巻き
![]()
恵方は4つの方角を基本として、5年周期で一巡します。
↓ 恵方の決まり方
2018年の恵方巻の方角は?
上記の表にもある通りですが、2018年の恵方巻の方角は南南東です。
恵方は東北東、西南西、南南東、北北西の4つの方角を基本とし、干支との組み合わせで決まります。その際に使われる干支は十干(じっかん)を合わせた本来の干支です。
日本では干支と言えば、十二支を思い浮かべますが、本来は十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)と十二支を組み合わせたものを干支と言います。
恵方を決める際に用いられるのは、こちらの本来の干支のこと。
また、方角も中国の24方位では「南南東やや南」などと表しますが、西洋式の16方位を用いて「南南東」など、簡易的に表すのが一般的です。
これは「恵方」という考え方は古来からあったものの、「恵方巻きを食べる」という習慣は比較的新しく、この習慣が全国的に広まったのは2000年代に入ってからと、ごく最近の習慣であることが要因だと考えられます。
しかも、「恵方巻きを」全国に広めたのがコンビニとあっては、「南南東やや南」では売りづらいでしょうから、西洋式の16方位を用いているのだと思います。
↓ 恵方巻きはいつから流行ったの?
恵方巻きの方角の一覧 まとめ
毎年変わる恵方。一覧で見れたら便利かと思ってまとめてみました。
恵方がわかったとして、「今の場所で言えば、どっちが恵方?」という場合は、サイトやアプリで、恵方をすぐに調べることのできるものもあります。
活用してみても良いかもしれません。
この記事がわずかでも、参考になれば幸いです。
スポンサーリンク