- 投稿
- 1月・2月・3月

昔は節分といえば豆まきでしたが、最近は、恵方巻きもかなり普及してきました。もはや、全国区と言ってもいいでしょう。時期になれば、どこのコンビニも販売しますから、当然といえば当然。
恵方に向かって食べる、恵方巻き。しかし、恵方は毎年変わります。
恵方巻きの方角に意味はあるのでしょうか? その年の恵方は誰かが決めているのでしょうか? 2018年の恵方はどの方角でしょうか?
恵方巻きを食べる際の方角について、まとめてみました。
スポンサーリンク
恵方巻きの方角に意味はあるのでしょうか?
まず、はじめに。恵方巻きを食べる際に向く方角、これを「恵方」と言います。
恵方に向かって食べると縁起が良いとされる、恵方巻き。
では、この恵方に何か意味があるのでしょうか?
恵方とは、歳徳神(としとくじん)の在する方位を表す。
歳徳神とは、陰陽道においてその年の福徳(金運や幸せ)を司るとされる神であり、歳徳神の在する恵方に向かって事を行えば、万事に吉とされる。年徳、年神様、正月様と呼ばれることもあります。
で、こちらの神様、歳徳神さまは、毎年同じ方角におられるわけではありません。毎年、違う方角におられるため、恵方も毎年違います。
だからといって、勝手気ままに、気分次第で移動しているわけではなく、4つの方角を順番に、5年周期で一巡します。
恵方巻きの方角は誰が決めるの?
恵方とは、歳徳神(としとくじん)の在する方位を表します。
よって、恵方巻きの方角は、誰かが決めているわけではありません。
恵方とは、歳徳神さまが、その年に在する方角のことで、基本は4つあります。恵方と干支の十干(じっかん)を組み合わせることで、その年の恵方が決まります。
誰かが「今年の恵方は…」と決めているわけではありません。
では、具体的な方角はどうなっているのでしょう?
恵方は、4つの方角と十干の組み合わせで決まりますが、十干とは、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10の要素からなる集合で、本来、十干と十二支をあわせたものを、干支と言います。
4つの恵方(16方位)
東北東・西南西・南南東・北北西
十干(じっかん)
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
記事によっては、「東北東やや東」などの表記もありますが、これは西洋式の16方位で表した場合と中国式の24方位で表した場合の違いとなります。
でも、コンビニとかは、16方位ですよね。
4つの方角と十干を組み合わせて、恵方を表すと、
甲または己の年は、東北東微東
乙または庚の年は、西南西微西
丙または辛の年は、南南東微南
丁または壬の年は、北北西微北
戊または癸の年は、南南東微南
中国式の24方位で表すとこうなります。「微」とあるのは「やや」とか「少し」という意味になります。「東北東やや東」な感じです。
スポンサーリンク
恵方巻きの方角 2018年は?
2018年の恵方は、南南東やや南です。
上記を踏まえて、これから先の恵方を導き出すと、
西暦 | 平成 | 十干 | 十二支 | 干支 | 恵方 |
---|---|---|---|---|---|
2017年 | 平成29年 | 丁 | 酉 | 丁酉 | 北北西 |
2018年 | 平成30年 | 戊 | 戌 | 戊戌 | 南南東 |
2019年 | 平成31年 | 己 | 亥 | 己亥 | 東北東 |
2020年 | 平成32年 | 庚 | 子 | 庚子 | 西南西 |
2021年 | 平成33年 | 辛 | 丑 | 辛丑 | 南南東 |
2022年 | 平成34年 | 壬 | 寅 | 壬寅 | 北北西 |
2023年 | 平成35年 | 癸 | 卯 | 癸卯 | 南南東 |
こんな感じです。
さて、恵方に向かって恵方巻きを食べようか。と思った時に、「あれ、南南東って?」な場合もあるかと思います。
そんな時は、恵方をすぐに調べられるサイトやアプリが、便利かもです。
恵方巻きの方角の意味 まとめ
恵方とは、歳徳神(としとくじん)の在する方角のこと。こちらの神様のおられる方角は毎年違うので、恵方も毎年異なる。
恵方巻きの方角、つまり恵方は、誰かが決めているのではなく、基本4つの方角に決まっている。この4つと干支の組み合わせによって、その年の恵方が決まる。
南南東って? となった時は、サイトやアプリで調べることもできる。売り込みと誤解されたら嫌なので具体的には記載しませんが、検索すれば、すぐですから。
この記事がわずかでも、参考になれば幸いです。
スポンサーリンク