雛人形はいつまでにしまう?長持ちする保管方法を紹介

節分の翌日の2月4日頃から2月中旬にかけて飾るとされる雛人形。または、二十四節気のひとつ「雨水(うすい)」の日に飾ると良いともされています。では、飾った雛人形は、いつまでにしまうのが良いのでしょう?

また、雛人形を保管する際に気にかけるべき点とは? 大切な雛人形を長持ちさせるための保管方法をご紹介します。


スポンサーリンク

目次

雛人形はいつまでにしまうの?


一般的に雛人形は3月3日が過ぎたらしまう地域が多いです。ただ、地域によっては旧暦(4月3日)まで飾り続ける場合も。お住いの地域の風習に合わせるといいでしょう。

目安としては、新暦では3月中旬頃まで、旧暦では4月中旬頃までに雛人形をしまうのが良いとされています。この期間の中でも「この日」と限定するなら啓蟄(けいちつ)の日が最も良いとされます。

これは、雛人形を「雨水の日」に飾って「啓蟄の日」にしまうと良縁に恵まれるとの古くからの言い伝えによるもの。ただ、雛人形は晴れた日にしまうのが保管上は最も良いとされるので啓蟄の日の天気が悪いようなら考えどころですね。

雛人形を早くしまわないと婚期が遅れる。と言うのは有名ですが、迷信とされることが多いですから気に病む必要はないでしょう。気になる方はお早めに…

それでも、3月3日のうちに片付けてしまうのは早すぎるかも?

正式な雛祭りは、三日がかりの行事だったとする説もあります。

この説に従えば、3月2日は宵節句、3月3日が本節句、3月4日の送り節句を経て、4日にお名残を惜しんでから5日以降の晴天の日にしまうことになります。3月3日の雛祭り本番の夜に、主役の雛人形が片付けられていたら本末転倒ですね。

ただ、これらは、あくまで一般的には…というだけです。

中には、いたずら盛りの子供たちがいるので、3月3日に出してその日のうちに片付けてしまうという、お家も。「写真を撮っておしまい」だそうですよ。

また、「婚期が遅れてもいいから、飾っておいて」という方もいるようで…

なので、一般的な作法や地域の風習に従うのもありですが、もっと自由に雛祭りを楽しんでもいいのかな? と思います。その方が、なんか楽しそう。

それでも、いつかは雛人形をしまう日がきます。

雛人形を長持ちさせるには?


雛人形をしまう際に、何に気をつければ雛人形を綺麗なまま長持ちさせられるでしょう。

まずは、雛人形をしまう日の天気に気をつけましょう。よく言われることですが、天気が良く湿度が低い日にしまうようにしましょう。特に高価な雛人形のように絹やレーヨンが多く使われているような場合には、湿気は大敵です。

実際にしまう、その前に、お手入れしておくのも雛人形を長持ちさせるポイントです。

雛人形をしまう際には、丁寧にホコリを取ってあげましょう。ホコリが付いたままだとカビの原因になったり虫がついたりしかねません。毛バタキ等を使って落としてあげます。

この際に、雛人形の顔・手・髪飾り等、細かいところは、きれいな絵筆を使ってあげるといいですよ。ホコリを取るにもお天気は重要。雨の日のようにジメジメした日にやったのでは逆に雛人形にホコリをすり付けてしまいます。

また、持ち道具ははずしてしまうのがいいでしょう。冠のような金属部分には、手の脂が残りやすいので、乾いた布でよく拭き取ってあげましょう。

よ~く、ホコリや指紋を落としたら、正午を挟んで数時間陰干しをしてから乾いた空気と一緒に箱にしまってあげます。もちろん、天気の良い日にですよ。

スポンサーリンク

雛人形の保管方法は?


お手入れが終わったら、人形を丁寧に包んであげましょう。この際、薄葉紙(うすようし)を使うのが一般的。薄葉紙は文具店や紙専門店、またはネットでも購入可能です。200枚で1000円とか、そんな感じだったと思います。

雛人形を保管するには桐の箱が一番いいとされていますが、ない場合は購入時の箱でも構わないようです。もし心配なら、雛人形の収納用桐箱を用意するのも選択肢の一つです。

雛人形を箱にしまったら、空いた所には、薄葉紙を丸めたものを入れておくと良いです。

雛人形を何か袋に入れて保管するべきかが疑問ですが、ポリ袋にひとつずつ入れるのが良いとされていたり、ビニール袋等に入れるのは良くないとされていたりなので、購入時にどのように納まっていたかを目安にするのが良いようです。

また、人形用防虫剤を入れる際には人形や衣装に直接触れないように箱の隅などに入れましょう。人形用防虫剤は適量を使用することに注意します。大量に使ってはいけません。また、毎年、同じ種類のものを使用するようにしましょう。

雛人形をしまった箱は湿気の少ない場所に保管するようにします。一年を通して湿気の少ないところを選ぶのがベストですが、日本は湿気の多い国なのでなかなか難しいです。

なるべく高いところ、押し入れなら上段くらいが良いようですよ。

ただ、雛人形は乾燥にも弱いので、乾燥しすぎる場所は避けましょう。

もし、可能であるなら10月頃に一度、雛人形を箱から出して風通しをしてあげられたら最適です。また、箱の下にスノコをかうのも湿気対策には良いようです。

雛人形はいつまでにしまう?のまとめ


雛人形は、一般的には3月3日を過ぎたらしまう地域が多いようですが、地域によっては、旧暦(4月3日)頃まで飾る場合もあります。また、人によっては、住んでる地域の雛祭りは3月3日までだけど、故郷の風習に合わせて月遅れの4月3日まで飾るという人もいます。

「雨水の日」に飾って「啓蟄の日」にしまうと、良縁に恵まれるとの雛祭りですが、実際にはわりと、それそれの家庭の事情に合わせて飾ったり、しまったりな様子。

でも、その方が、なんだか楽しそうです。

早く片付けないと婚期が遅れる。が、気になる人はお早めに。

でも、雛人形をしまうのは天気の良い湿度が低い日にして下さいね。

この記事がわずかでも、参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

記事タイトルとURLをコピーする
カテゴリー