お雛様はいつから出していつまでにしまうの?雨水の日とは?

時期的な目安は案外アバウト。大体、この時期からこの頃までみたいな感じ。必ずこうしなければいけないという決まりがあるわけではないようです。でも、ご存知の通り風習等はありますよね。「雨水の日」に出すといいとか。

「知っててやらないのと、知らないからやらないのは別の事」と、昔、音楽の先生が言ってました。先生の名前は忘れてしまいましたが、ふと、先生の言葉を思い出したもので、風習とか覚えておいても損はないかと、お雛様をいつから出していつまでにしまうのか、雨水の日とはいつのことなのか、等をまとめてみました。


スポンサーリンク

目次

お雛様はいつから飾るの?


お雛様を飾る時期は、2月4日頃から2月中旬にかけてが良いとされます。2月4日頃といえば節分の翌日、立春にあたります。なぜ立春に飾るのが良いかというと、雛祭りは、春という季節を寿(ことほ)うという意味もあるため、季節が春になるのを待って飾るのが良いとされます。

また、よく耳にする「雨水の日」に飾ると良いと言う説は、2月19日頃の雨水の日にお雛様を飾り、3月6日頃の啓蟄の日までにしまうと、良い人と結婚できて幸せになれると言われているため。ちなみに、2018年の「雨水の日」は2月19日です。

あと、大安の日が良いとかも言われますが、必ずお雛様をいつから飾らなければならないというような決まりはなく、雛祭りの一週間前までには飾り付けを済ませるのが良いとされる程度です。なので、忙しい方は、都合の良い日でいいのでは?

ただ、雛祭りの前日に慌ててお雛様を飾るのは「一夜飾り」と言って昔から縁起が悪いとされますので、気になる方は気をつけたほうがいいかもしれません。

お雛様はいつまでにしまうのがベスト?


3月3日が終われば、お雛様をしまうという地域が多いですが、地方によっては旧暦(4月3日)まで飾る場合もあるようです。おおよその目安としては、雛祭りから2週間程度を目安に、3月中旬頃までにしまうのが良いとされています。

先にも書いた通り、「啓蟄の日(けいちつのひ)」までにお雛様をしまうと、良い人に巡り会えて幸せになれるとされていますので、縁起をかついでみても良いかもしれません。

啓蟄の日とは二十四節気のなかの一つで、3月6日頃のことを指します。

スポンサーリンク

お雛様をいつまでにしまうかの日時も大事ですが、お雛様をしまう際の天気も大事です。お雛様をしまうのは天気が良い日を選びましょう。という意見を聞いたことのある人も多いかと思いますが、これは「カビ」や「シミ」を防ぐため。

お雛様は高級品ほど、絹やレーヨンの使用率が高くなる傾向にあります。天気の悪い日、特にジメジメとした湿気の多い日にお雛様をしまうと、使用している生地に湿気を残して保管することになってしまうためです。次の年にいざ飾ろうとしたら…という結果に。

雨水の日とは?


2018年の雨水の日は、2月19日です。

雨水は二十四節気の一つで、2月19日頃から啓蟄(けいちつ)の前までの期間のことをいい、2018年は2月19日から3月6日になります。期間の初日を雨水の日とするので、2018年は2月19日になります。雨水は、春に向かって雪や氷が溶けて雨水として降り注ぐ日。昔から、農耕の準備をはじめる目安とされてきました。

雛祭りにおける雨水の日とは、お雛様を飾るのに良いとされる日の一つ。雨水の日に飾り、啓蟄の日までにしまうと、良い人と結婚できて幸せになれると言われています。

お雛様はいつから飾る? のまとめ


お雛様をいつ飾るかについては、必ずの決まりがあるわけではないので、都合の良い日で良いのではないかと思われます。都合の良い日と風習でお雛様を飾るのに良い日が重なればベストかもしれませんけど。

あと、よく言われる「お雛様をしまうのが遅れると婚期が遅れる」ですが、迷信とする意見が多いですが、どうですか?

心配な場合には「雨水の日」にお雛様を飾るといいかもしれませんね。

この記事がわずかでも、参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

記事タイトルとURLをコピーする
カテゴリー