- 更新
- 生活

一人暮らしの女性が一階に住むのは危ないと言われ
るのはなぜでしょうか?
一人暮らしの女性が一階に住むのは危ないと言われ
る、その理由と安全対策に役立つ防犯グッズや防犯
ポイントを
一人暮らし歴、ウン十年のわたしから、紹介します。
女性が快適な一人暮らしを送るためには、安全確保
が絶対です。
みなさんは、じゅうぶんな対策がとれていますか?
もし、ドアやポスト付近に数字やアルファベットの
不審な書き込みがあったら、すぐに消すこと。です。
これは、訪問販売や料金徴収業者、空き巣がつける
マークで仲間に住人のライフスタイルを知らせてら
せているそうですから。
スポンサーリンク
目次
一人暮らしの女性が住むのに危ないと言われる階層とその理由

まずは、一人暮らしの女性が住むのに危ないと
言われる階層の説明の前に、
一人暮らしの女性が住むのに避けたほうがよい
物件のポイントをあげておきます。
-
共有部分の廊下や階段が汚れ、ゴミや吸い殻が散乱している
-
指定日以外のゴミ置き場に、ゴミが捨てられている
-
玄関前やベランダに、ゴミが出しっぱなしになっている
-
ポストから郵便物があふれている
※ 上記があてはまる物件は、住人のマナーの悪さが考えられます。
-
洗濯機置き場が室内にない
廊下やベランダにしか置けない場合、作業している姿が目につきますし最悪、洗濯機を回しているあいだに中身を漁られる危険も。
-
オートロックの入口隣に別の扉口がある
せっかくオートロック式であっても非常口が隣接している場合はそこの鍵を壊して侵入してくる可能性があります。
つぎに、一人暮らしの女性が住むのに危ないと
言われる、避けたほうがよい部屋の位置です。
-
1階
-
2階以上であっても、足場になる物が周囲にある
-
屋上に自由に出入りできる造りの最上階
-
外から見たときに、部屋の入口が死角になる
-
外から見たときに、ベランダ側が物陰になる
一人暮らしの女性が住むのに危ないのは、なにも1階
だけではありません。
2階だからといって安心はできません。周囲に柵や樹
木があれば、簡単に侵入されてしまいます。
外からベランダや部屋の入口が見える部屋は危ないと
思われがちですが逆に言うと、訪問者や侵入者の存在
も目立つということです。
一人暮らしの女性のための防犯グッズをご紹介!安全対策は万全に!

続いて、一人暮らしの女性のための防犯グッズをご紹介します。
賃貸物件の場合は、退去時に元通りにしておくことを忘れずに。
※ イメージしやすいように楽天の商品広告を画像代わりに使用しています。
➀ 防犯ブザー![]() |
防犯ブザー 防犯アラーム 防滴 大音量 女性 生活防水 小学生 プチアラーム3 PAW-35 【2個セット】 全国防犯協会連合会推奨 薄型 交通安全 シルバー 雨に強い 単4電池使用 薄型 プチアラームS 金融機関 災害 小学生 子供 児童 護身【ギフトラッピング可】 価格:2,980円 |
LEDライト付き、大音量タイプ、小型タイプなど種類も豊富。不慮の事故や災害など緊急事態にも活用できます。
![]() |
mace(メース) 非毒性 非刺激 防犯スプレーマーカー 11g Stoppa Red ストッパレッド7070 価格:2,700円 |
小型なのでカバンに入れて携帯できます。
![]() |
Qrio キュリオ スマートロック Qrio Lock(キュリオ ロック) Q-SL2[QSL2] 価格:19,810円 |
スマホアプリを使ってドアの開閉ができるアイテム。工具は不要なので賃貸でも簡単に取り付けできます。
![]() |
FUKI(INAHO) 非常用カバー サムターン用非常カバー(台座ユニット付き)【FUKI 非常用カバー台座つき】 価格:1,836円 |
ドア内側にある施錠つまみをカバーするアイテム。はめ込むだけなので賃貸でも簡単に取り付けできます。
![]() |
【送料無料】鍵穴のないリモコンドアロック LOCKEY ロッキー [ピッキング対策 防犯 鍵 セキュリティー 電気錠 電子錠 賃貸 玄関 後付 補助錠 無線 デジタルロック リモコン ドアロック 山本商事] 価格:37,980円 |
![]() |
ウインドロックZERO(ゼロ) 3個入 ブロンズ N-1155 あす楽 徘徊防止 子供 転落防止 落下防止 ノムラテック サッシ 補助錠 窓の鍵 防犯グッズ 価格:894円 |
メインの鍵の他にサブとして付ける鍵のこと。玄関、窓・サッシ用がある。
![]() |
ガラス飛散防止フィルム 5枚 セット 40cm 30cm ガラス 飛散防止 フィルム 防犯フィルム 防犯シート 飛散防止フィルム 飛散防止シート 窓 窓ガラス ガラス窓 防犯 透明平板ガラス用 透明 侵入抑止 ガラス破り対策 防犯対策 空き巣対策 内貼り対策 価格:1,480円 |
全面にはるのが難しければ、鍵周りだけでも効果的です。
スポンサーリンク
一人暮らしの女性に伝えたい!生活面での防犯ポイント

続きまして、
一人暮らしの女性のために、生活面での防犯ポイントをお伝えします。
-
アパート、マンション入口に人がいないか確認する
-
エレベーター内で男性と2人きりにならない
-
短時間の外出はもちろん、在宅中も鍵とドアチェーンをかける
-
帰宅した際は、周囲をよく見てからドアをあける
-
チャイムが鳴ってもすぐには出ず、ドアスコープで相手を確認する。
-
対応が必要な訪問者でも、まずはドアチェーン越しに応じる
-
短時間の外出なら部屋の電気をつけっぱなしにしておく
-
表札を出さない
-
郵便物をためない
-
ゴミ捨てに気をつける
-
コンビニでお弁当を買ったら箸やスプーンを2人分もらう
-
コンビニで公共料金を支払う際は、その都度店舗を変える
-
濡れた傘を外に立てかけておかない
-
洗濯物の干し方に気をつける
-
窓を開けたまま寝ない
-
遮光カーテンやミラーカーテンを使う
残念ながらオートロック式が安全を保障する時代ではなくなりました。セキュリティが進化すれば犯罪の手口も進化すると思ってください。入口付近に人がいたら、離れたところから様子を見ましょう。
タイミングをずらして乗るようにします。どこかに隠れているケースもありますから周囲に誰もいないことを確認して乗りましょう。もし同乗してしまったら、部屋とは別の階で降りてください。「顔見知りだから大丈夫」は危険な考えと心得て。
賃貸物件のドアスコープは外から簡単にはずれること、外からのぞくと部屋が丸見えになること、を覚えておいてください。ワンルームの方は特に注意が必要です。
わたしは、ドアスコープの上にマグネット式のフックをつけ、ぶら下げたお守りで常にスコープをかくしています。100円ショップにも、ドアスコープ用のカバーが売っています。
女性の一人暮らしであれば失礼な態度にはなりません。特に、しつこい勧誘系には常識です。わたしは身分証明書をつけた業者であってもチェーン越しに対応します。賃貸物件はドアチェーンも簡単にはずせてしまうので、ご注意を。
電気代はかかりますが、在宅をよそおえるので防犯対策になります。
これも女性の一人暮らしであれば常識です。部屋番号が出ていれば、郵便物も宅配便も届きます。どうしても出さなければいけない場合は、手書きではなく印字にしましょう。
ポストとゴミ袋の中は個人情報の宝庫です。ゴミを捨てる際は、個人が特定されないよう注意してください。集合ポストには鍵をつけ、中身は毎日に空にしておきましょう。集合ポストがあって、部屋のドアにも郵便受けがついている場合ドアポストのほうはふさいでしまってもいいかもしれません。実は、外から郵便受けのふたをあけると、音や灯りがもれて中の様子がわかってしまうのです。
女性物だとわかる傘は、玄関の中に入れましょう。
男性用下着を一緒に干せばいいとよく言われますが、プロの空き巣の目からすると、カモフラージュがバレバレです。そもそも下着(それもパンツ)だけしか干してない時点で、とても不自然。本当に生活しているのなら、シャツやズボンも洗濯しますからね。室内に干すか、干した物をタオルなどでかくせるハンガーを使うといいでしょう。
部屋の窓はもちろんですが、お風呂やトイレ、キッチンの窓も必ず閉めること。小窓でも油断はできません。換気扇を回しておけば、空気がこもることはありません。
外から見たときに女性の一人暮らしとわかるような色や柄は避けましょう。遮光カーテンやミラーカーテンであれば防犯対策のほか、断熱・防寒効果も期待できて一石二鳥です。
一人暮らしの女性が一階に住むことの危険などについてのまとめ

一人暮らしの女性が一階に住むことの危険や防犯対策のための
防犯グッズ、生活面での防犯ポイントなどについてお伝えして
きましたが、いかがでしたか。
最後になりますが、都会で一人暮らしをしていたとき、こんな
注意を聞いたことがあります。
ドアやポスト付近に数字やアルファベットの書き込みがあったら、すぐに消すこと。
- S…シングル(一人暮らし)
- W…ウーマン(女性)
- M…マン(男性)
- D…大学生
- R…留守
- 数字…不在の時間
これは、訪問販売や料金徴収業者、空き巣がつけるマークで
仲間に住人のライフスタイルを知らせてらせているそうです。
スポンサーリンク