- 投稿
- 生活

一人暮らしで食費がカツカツ!
もしくは、
一人暮らしの食費がかかりすぎて、生活費がカツカツ!
な、社会人1年目の方に上手な
一人暮らしの食費の節約術をお伝えします。
食費はライフスタイルによる変化が大きいぶん
節約の効果が出やすい費目といえます。
家賃や光熱費は大きく下げられませんが
食費であれば明日からでも実践することが可能です。
スポンサーリンク
目次
一人暮らしの食費の節約術 カツカツ問題は自炊で解決!?
一人暮らしの食費は自炊が節約に
つながるのはわかっているけど、
なかなか実行に移せない
という方は「手間がかかってメンドクサイ…」というのが
一番の理由ではないでしょうか。
実は料理というのは、1人分も4人分もかかる手間はおなじ。
そこで、考え方を
《一人暮らしの自炊=1人分の食事》から
《一人暮らしの自炊=作りおき》に変えてみましょう。
安い食材を買って無駄なく使いきることで
おのずと節約につながっていきます。
一人暮らしの食費の節約におすすめの安い食材
一人暮らしの食費の節約に役立つ、
おすすめの安い食材を紹介します。
作りおきの方法については後述します。
普段から安く買えますが、お店によっては特売日が設けられていことも。
安い食材の代名詞。カロリーが低くて、かさ増しにも使えます。
発酵食品なので栄養面でも優秀な食材。タレ付きでなければ3パック50円ほどで手に入るお店も。
3パック100円弱で手に入る、高タンパク低カロリーな優秀食材。
豆腐にくらべると影がうすいですが、実は使い勝手のよい優れもの。栄養価も高く、かさ増しにも大活躍します。
栄養もあって冷凍保存がきくうえ、和・洋・中どの料理にも使えるマルチ食材。
ツナ缶やサバ缶に比べると量が多く、輸入品はさらに安く買うことができます。
お米よりも安価でタンパク質が多いうえ、長期保存が可能。
果物のなかで1番安く、1年を通して手に入ります。栄養もあって、包丁いらず。忙しい朝の非常食にも重宝します。
一人暮らしの食費節約術 安い食材の作りおき方法
上記の➀~➈に対応した、一人暮らしの食費を
節約するための作りおき方法を紹介します。
ズバリ、油で炒めるだけ!
調味料(塩コショウ、ポン酢、顆粒スープの素、
粉チーズ、ケチャップ、オイスターソースetc…)
によって味付けが変えらるので、
ヴァリエーションは意外と豊富。
フライパンで多めに作ったら、
よく冷まして、保存袋または保存容器へ。
冷蔵で3日、冷凍で2週間は保存が可能です。
冷凍の場合は小分けにしておきましょう。
油で炒めて顆粒スープの素と塩コショウで味つけすれば
即席ミートソースのできあがり。
私はこれに➄のおからをまぜてタンパク質とかさを増やし、
冷凍きざみネギを最後に加えて彩りもよくします。
包丁いらずのズボラ料理です(笑)。
フライパンで多めに作ったら、保存容器に入れて冷蔵で3日、冷凍で2週間。
ご飯やパスタ、冷ややっこにも合いますよ。
すぐに傷んでしまうのが難点ですが、
茹でておくと、もちがアップします。
2~3分茹でたら、ざるにあげて、
冷ましてから保存袋へ。冷蔵で3日もちます。
味付けは、食べる時にお好みで。
加熱済みなので、カップラーメンや
カップスープに入れて、かさ増しもできます。
多めに茹でて、ざるにあげたら、
熱いうちに油をからめます。
じゅうぶんに冷ましてから、小分けにして冷凍保存。
もやし同様、傷みやすいのが難点ですが、
冷凍しておけば夏場のアイス代わりに。
私のおすすめは、作りおきジャム。
フォークでつぶしたバナナに、レモン汁と白ワインを加え
中火にかけた鍋で10分ほど煮ます。
冷めたら保存容器に入れて冷蔵で1週間。
ヨーグルトに混ぜたり、パンにぬったり、
ホットミルクや豆乳で割って飲んでもOK。
天然の甘みで砂糖いらずの無添加ジャム、ぜひお試しあれ。
こうした作りおきを休日に用意しておけば、
帰宅後、電子レンジで温め直すだけで、すぐに食事ができます。
お弁当のおかずにも使えるので、
昼食代の節約にもなって一石二鳥です。
スポンサーリンク
一人暮らしの食費の平均はいくら?! 1ヶ月◯円に抑えるのがベター

住む地域によって物価が違うので一概には言えませんが、
全国的にみると、約40,000円が平均のようです。
男性のほうが女性よりも5,000円ほど
社会人のほうが大学生よりも5,000円ほど高くなります。
・男性は女性よりも食べる量が多い
・社会人は仕事上のつき合いで外食が多くなる
・大学生は比較的時間の自由がきくので自炊しやすい環境にある
・女性は男性に比べて自炊の頻度が高い
というのが、食費に差の出る要因です。
もうひとつの目安は《手取り収入の15~16%におさえる》というもの。
以下を参考にしてみてください。
手取り18万円 27,000円~28,000円
手取り20万円 30,000円~32,000円
手取り22万円 33,000円~25,200円
手取り24万円 36,000円~38,000円
買い物をする際も、工夫次第で節約につながります。
・買う物をリストアップしておいて、それ以外は買わない
・買い物は週◯回までと決めておく
・安いからといって大量に買い込まない
・野菜は丸ごとではなく、カット野菜や小分けのものを買う
(単価は高くなりますが、使い切れずに棄ててしまうほうが無駄使いになります)
・コンビニを利用しない
・特売日を活用する(冷凍食品の日、肉の日など)
一人暮らしの食費についてのまとめ

一人暮らしの食費について、食費の節約術や
一人暮らしの食費の平均額など、
お伝えしてきましたが、いかがでしたか?
これならできそう! というものがあったら、
ぜひ実践してみてください。
でも、無理は禁物。
・自炊が苦痛になったら、出来合いの総菜や冷凍食品を利用する
・節約が苦痛になったら、美味しいショートケーキを買って食べる
など、時々であれば自分を甘やかしてもいいと思います。
体だけでなく、心の健康も大事ですから。
スポンサーリンク