- 投稿
- 育児

待ちに待った赤ちゃんとご対面、
そして、赤ちゃんの名前付け。
親からの、初めての、一生もののプレゼントでもあります。
しかし、いざ、名前を付けようと思っても
どうやって付ければよいのか考えますよね。
パパとママで決めるものの、
二人の意見が簡単に一致するわけもなく…
本当に悩むところです。
赤ちゃんの名前を決められないパパは、
さぞ、お困りでしょう。
そこで今回は、赤ちゃんの名前をどうやって決めたらいいのか、
また、いつまでに決めなければならないのか、
赤ちゃんの名前の候補となる漢字や
赤ちゃんの名前の人気ランキングなどもあわせて、
お話したいと思います。
スポンサーリンク
赤ちゃんの名前はどうやって決める? 良い方法を伝授します
赤ちゃんの名前を決めるのに、
いろいろな方法があります。
ここでは、名前を決める方法について
いくつかご紹介しますので
是非、参考にしてみてくださいね。

人生において、周りの人から何度も呼ばれる「名前」です。
音の持つイメージを考えてつけるのも一つです。
例えば、「サ行」の「そうた」「さわこ」などは爽やかなイメージがあり、
「ラ行」の「りつ」「りん」などはクールで理知的なイメージがあります。
他には、普段愛称で呼ぶときの雰囲気で
「あっくん」「いっちゃん」などと呼びたくて決める場合もあります。
実際、私の友人は、「のんちゃん」と呼びたいという思いから
「のぞみ」と名づけました。

暖かい季節は「陽」「日」「咲」などを使ったり、
寒い季節は「雪」「冬」などを名前の一文字に入れることもあります。

男の子であればパパ、
女の子であればママの名前の一文字を入れるというのは
よく聞きますよね。
他にも、先祖代々受け継がれる名前として
祖父の名前の一文字を使うこともあります。

両親がよく行く場所や、
よく聴く音楽から漢字を使うのもいいですね。
例えば、デートでプラネタリウムへよく行き、
思い入れが強ければ、
「星」「空」「宙」などを使うのもロマンチックですね。
後々、子供が両親の仲の良さを実感でき、
二人の想いを受け取ることが出来ると思います。

「素直で正直な人に育ってほしい」という想いから「直」、
「真っ直ぐな人生が送れるように」と「真」、
「希望に満ちた人生が送れるように」と「希」「望」
などを使うこともあります。

グローバル化している現代だからこそ、
将来を考えて、「ケン」「ジョウ」など、
英語音でも呼びやすい名前もあります。

苗字と名前の画数から、その人の運勢を判断する占いの一つで、
書店でも姓名判断の本が多く並んでいます。
しかし、占いは見る人によって変わることもあるので
そればかりに頼らず、候補をいくつかあげてから
姓名判断で調べるのも一つだと思います。
スポンサーリンク
ここで、2018年の名前ランキングベスト5を
ご紹介したいと思います。
1位 蓮(れん)
2位 大翔(ひろと)
3位 陽翔(はると)
4位 樹(いつき)
5位 陽太(ようた)
[女の子]1位 咲良(さくら)
2位 結菜(ゆうな)
3位 莉子(りこ)
4位 芽依(めい)
5位 紬(つむぎ)
ちなみに、私の娘には…
私が候補をいくつかあげて、夫と相談して決めました。
候補を決めるときに、
音の響きと平仮名で書いたときのイメージ、
そして姓名判断の本で
苗字とのバランスを考えてつけました。
赤ちゃんの名前はいつまで決めないといけないとかあるの?

そして気になるところが赤ちゃんの名前は
いつまでに決めなければいけないのか…
ということです。
「お七夜」という儀式がありますが、
これはあくまでも、生後7日目までに筆で命名書を書く風習です。
正式には、役所に提出する期限として
生後14日以内と決められています。
ただし、誕生日を含む14日後が、
本来の締切期限となっていますが、
もし、何か理由があって遅れたとしても
受理はしてもらえるので安心してくださいね。
まとめ 赤ちゃんの名前を決められないパパへ

赤ちゃんの名前は一生ものなので
親としては、責任重大な大仕事でもあります。
赤ちゃんの名前を決められないとたくさん悩みますが、
時間の許す限り、いっぱいいっぱい悩んでください。
それこそが「幸せの時間」でもあります。
私自身も、何日もかけて考えて、悩んで決めました。
しかしそれは、今思えば、
自分の人生においても一度しかない、
「至福のひととき」であり、
貴重な時間だったと思うからです。
スポンサーリンク