羅生門のあらすじの簡単な解説とわたしの感想 最も印象に残った場面

「羅生門」と聞けば、誰もが芥川龍之介の名作!と
思い浮かびますが、いざ内容や感想を聞かれると、

「・・・」

となり、即答に困りますよね。

なかなか奥深い話で、
登場人物の心境の変化や印象に残った場面の説明まで
簡単に出来る人は、さほど多くないと思います。

ここでは、羅生門の簡単なあらすじや
登場人物、内容を簡単に解説していきたいと思います。


スポンサーリンク

目次

まずは、羅生門のあらすじを簡単に解説!


まずは、羅生門のあらすじを簡単に解説しますね。

この話の時代背景は京都の平安時代です。
平安時代と聞くと、和歌などが思い浮かび、
華やかな印象を受けますが、
やはりどの時代においても、闇の部分はあります。

貧しい人々は、病気や飢餓で苦しみ、
多くの人が命を落としていました。

題名の「羅生門」とは、
京都朱雀大路にある「羅城門」を指します。

この羅城門で出会った、老婆と下人の話です。
登場人物はこのたった2人だけです。

下人が突然、仕事を失い、
羅生門の下で雨宿りをしていたところから
この物語は始まります。

ある日の夕暮れ、下人は明日からの生活に困り果て、
食べる物はもちろんのこと、宿もなく、途方に暮れて、
どうしたらいいものかと思い悩んでいました。

盗みをする「勇気」もなく、今晩はとりあえず、寝る場所だけでも、と
雨宿りしていた羅生門の楼へ上がろうとした時、
ふと不気味な老婆の姿に遭遇します。

影からこっそりと老婆を見ていると、
何やら女性の死体から髪の毛を抜いているのが見えました。

下人は老婆に激しい憎悪を抱き、
「勇気」を出して、老婆に立ち向かっていきました。

すると老婆は悪びれた様子もなく、
女性の死体から抜いた毛を使って鬘にすると言うのです。
そして続けて、「この女性は生前に人を騙してきた悪人だから、
自分が何をしても、許されるのだ」と。

その言い分を聞いた下人は、今まで抱いていた「勇気」とは
また別の「勇気」がこみ上げてきました。

その「勇気」とは、今、自分が生きるため、
目の前にいる老婆に襲いかかり、着物を剥ぎ取る勇気でした。

下人は、今こみ上げてきた「勇気」と共に、
突然老婆に襲いかかり、着物を奪い、
夜の京都の街へ消えていきました。

これが簡単な「羅生門」のあらすじです。

スポンサーリンク

羅生門の個人的な感想 印象に残った場面を思うがままに書いてみます


ここからは、「羅生門」を読んだ私の個人的な感想を
思うがままに書かせて頂きたいと思います。

この小説の冒頭は、何とも不気味で
ほんの数行読んだだけで、ぐっと芥川龍之介の世界に
引き込まれてしまいました。

描写がとても細かく、闇の中にそびえ立つ「羅生門」が
すぐに思い浮かびました。

登場人物が2人だけなのに、
この2人の着ているものから、性格までもが想像出来るような描写に
ついつい最後まで一気に読まずにはいられない感覚を覚えました。

この小説のキーワードは、ずばり!

「勇気」

だと思います。

下人は始めに、生死をさまよいながらも、
盗みを働くほどの「勇気」がなかったのですが、
中盤で老婆に出会い、老婆の悪行に立ち向かう「勇気」を抱き、
最後は老婆の着物を盗むまた別の「勇気」を持ったことです。

これらの「勇気」がどの場面で、どのような変化をもたらしたのか、
ここは何度も読み返していくうちに、
だんだんと見えてくるところで、
ここがこの物語の面白いところではないでしょうか。

私が一番印象に残った場面は、なんといっても
やはり、下人と老婆が出会ったところです。
ここがこの物語のすべての始まりだと言えると思います。

羅生門のあらすじ まとめ


この3つの「勇気」。
真逆とも言える様々な「勇気」こそが
人間の持つ本質だということを考えさせられる話でした。

この世に存在する「善」と「悪」は
真逆と言いながらも、実は表裏一体で、
自分の捉え方で簡単に「善」にも「悪」にもなるものです。

端的に言ってしまうと、
自分の都合で、いいことは「善」、
悪いことは「悪」となり得る、ということかもしれません。

そして、最後には
「下人の行方は、誰も知らない」
でこの物語を締めくくり、それぞれ読者の想像に任せて、
余韻を残しているところは、
まさに芥川龍之介の世界観だと思います。

他にも数多く残されている芥川龍之介の作品を読むことによって、
この「羅生門」の本来のメッセージを
自分なりの解釈で、紐解くことが出来るかもしれません。

スポンサーリンク

記事タイトルとURLをコピーする
カテゴリー
タグ