なぜ、バイクを単車と呼ぶのかと、今さら聞けない原付の意味も解説

バイクには単車、オートバイ等
複数の呼び方があります。

また、バイクに似た乗り物として
原付などもありますね。

それぞれどういう意味なのか、
また、何故そう呼ばれるのか気になったことはありませんか?
意外としらない呼び方の由来について今回は見ていきましょう。


スポンサーリンク

目次

バイクと単車 なぜ呼び方に違いがあるのか 語源やその理由


単車とは言いますがなにが「単」なのか
気になるところですね。

少なくともオートバイは道路交通法上、
自動二輪車であり、単車を連想させる要素はありません。

オートバイはもともとの用途としては、
サイドカーを付けたり荷台のある三輪車だったりと、
実用車として開発されてきた歴史があります。

第1次世界大戦前後から、欧米は軍用に
サイドカー付きオートバイを採用しました。

兵員3人が乗れ、機動力があり、
自動車よりも安価で簡便な点が買われたからです。

第2次世界大戦にかけても
兵員や物資の輸送に多くが使用されました。

日本ではというと、
悪路の多いアジア大陸の使用に
不向きなためそれほど重宝されなかったようです。

第2次世界大戦後に日本で
軍用ではない形でサイドカーが広がり、
そこからサイドカー部分が外れた物が、
単車と呼ばれ始めたようです。

そういう意味では単車と言う言葉自体は
割と高齢の方の方がなじみあるかもしれませんね。

ちなみにトラックにも単車と呼ばれる種類のものがあり、
こちらは普通の10トントラックのことを指します。

原付きの意味を「今さら聞けないよ」という人にやさしく解説します


原付は「原動機付自転車」の略です。
免許を取れる年齢なら区別も
つき始めているでしょうが、

幼いころは原付とバイクを
同じものだと思ってみていた方も
実は結構いるのではないでしょうか。
筆者も恥ずかしながら区別がついていませんでした。

道路交通法によると排気量が50㏄以下のみが
原付と定義されます。

ただし、道路運送車両法では、

50㏄以下が「第一種」
125㏄以下が「第二種」

となっています。

多くの人は道路交通法の基準である「原付=50㏄以下」
という解釈の方がなじみがあるでしょう。

原動機付自転車と言うのは文字通り原動機、
つまりエンジンがついた自転車なわけですが、
自転車と言うよりもやはりオートバイの方に
似ているように感じられますね。

ですが、原付の元々の形としては
どちらかと言うと自転車の方に近いです。

ホンダが1952年に製造したカブFは
本当に「エンジンを付けた自転車」と言う風貌をしています。

当時では教習所に通うこともなく、
ペーパー試験だけで免許が取得できる原付バイクは、
まさに自転車感覚で乗ることの出来る、
手軽なバイクだったといえるでしょう。

今でも試験は学科試験の筆記試験のみで、
技能試験は必要ありませんが、
事前または事後に技能講習が必要なので、

少々手間はかかりますが、
それでも他の車両よりもはるかにハードルが低く、
エンジンがついた乗り物の中では一番手軽と言えるでしょう。

スポンサーリンク

では、スクーターと原付きの違いは


バイクは快適さが追及されたタイプのものもあります。
スクーターもそういった進化を遂げたバイクです。

一般的には、「スクーター=原付き」と
思われることが多いと思いますが、
正確にはスクーターとはバイクの形を指す言葉です。

スクーターは、オートバイのうち運転者の足元にあるステップ状のフロアに足を乗せて運転する車種の総称である。

スクーターには50cc以上の排気量の物もあって、
250~400ccクラスをビックスクーターと呼んだりします。

なので「スクーター=原付」ではなく、
スクーターにも原付と呼ばれる物もあると
解釈するのがいいでしょう。

スクーターは床状のステップなど
姿勢維持や操作の簡易さから、
周囲の状況に気を配ったり、
運転に集中しやすいという点が優れています。

また、通常のオートバイに比べると
荷物を入れるスペースも
大きく取られている製品も多いでしょう。

これらのことからスクーターは
移動用の道具としての側面が強いバイクと言えます。

通常のオートバイはどちらかと言えば、
移動そのもの、運転そのものを楽しむタイプの乗り物で、
日用品と言うよりも嗜好品としての側面が強いと言えます。

まとめ 安全運転でバイクを楽しもう!


原付、バイク、スクーター等
様々な乗り物を紹介しましたが、

これらは共通して車体によって体が守られていない中、
自動車の走る公道で走るという大きなリスクを抱えています。

ヘルメット等の着用はもちろんのこと、
自分は常に危険に身を置いているという部分を
認識して安全運転でバイクを楽しみましょうね。

スポンサーリンク

記事タイトルとURLをコピーする
カテゴリー