入学祝ってお返しするの?小学校入学祝いの祖父母へのお返し

入学祝ってお返しするの?と疑問をお持ちの方も多いかと思います。身内からの入学祝いにはお返しは不要とするのが原則のようですが、地域によっては違う場合もあります。

小学校入学祝いを祖父母から頂いた場合はどうでしょうか?

自身の両親であれ、義両親であれ、祖父母は身内に数えられますから原則はお返しは不要なはず。でも、最近はランドセルも高価なことだし、相当の金額を頂いた場合でも本当にお返しはしなくても良いものでしょうか?

小学校入学祝いの祖父母へのお返しの仕方をまとめてみました。


スポンサーリンク

目次

入学祝ってお返しするの?


入学祝ってお返しするの?と疑問をお持ちの方も多いはず。

原則は身内から頂いた入学祝いにはお返しは不要とされます。これは、子供には自分でお返しをする力がないため。です。「だからこそ、親が代わってお返しをするのでは?」と思うところですが、そういうものではないらしいです。

お返しはお祝いをもらった本人がするもの。という考え方に立つとそうなります。入学祝いは子供に対してあげるものですから、子供にお返ししろと言ったところで無理な話ですよね。自分のお金はないわけですから。なので、お返しは不要。となります。

まぁ、身内からのお祝いですからね。気を遣いすぎてお返しをしたところで、「お祝いをあげた意味がない」とか言われるのがオチ。ありがたく頂いておきましょう。

ただし、入学祝いのお返しが不要とされるのは身内だけ。

もし、身内以外の方から入学祝いを頂いた場合は、半返しとかしておきましょう。この場合は、親が代わりにお返しするわけですが、子供からのお礼も添えるのを忘れずに。

また、身内からの入学祝いにはお返しをしなくてもいいのが原則ですが、地域によっては違う場合もあるようなので気を付けなければいけません。原則と地域の実情が異なる場合には地域の風習に合わせた方が賢明です。常識知らずと思われたら腹立たしいですから。

あと、たとえ入学祝いのお返しは不要だとしても、お礼は必要ですよね。

お礼は子ども自身に言わせる、書かせる、がポイントです。たとえ背後に親の影がチラついたとしても、そこはお約束なので気にする必要はありません。

ただ、なるべくなら自然な形が望ましいですよね。さも、子供が自発的に、もしくは心から、お礼を言っているかのような雰囲気を出せれば完璧ですね。

小学校入学祝いで祖父母から結構もらっちゃった場合


小学校入学祝いを祖父母からもらう場合、ランドセルなどの費用として「足しにして」と頂く場合が多いのではないでしょうか?

でも最近のランドセルはなかなかに高価だったりします。有名百貨店での話によれば、6万円くらいが相場で高いものになると15万~20万もするとのこと。実際には3万~5万くらいがいいところだとは思いますが、それでもちょっと高めの印象はあります。

ニトリなどの安めのランドセルもありますけどね。

でも、小学校入学祝いは祖父母にとっても一大イベント。ここはぜひ、可愛い孫のために「ランドセルは自分たちが…」と、奮発してくれるケースも考えられます。

そんな時、小学校入学祝いに祖父母から結構もらっちゃったような場合でも、シレッと、スルーでいいものでしょうか? 自身の両親ならいざ知らず義両親の場合でも?

小学校入学祝いのお返しはしないとしても、お礼は大事ですよね。

小学校入学祝いのお返しに代えての祖父母へのお礼の仕方の定番をご紹介します。

スポンサーリンク

小学校入学祝いのお返しに代えてのお礼の仕方


身内からの入学祝いにはお返しをしないのが原則だとしても、お礼をするのは大事です。この場合、子供から直接、電話や手紙でお礼の言葉を伝えるのが定番です。

祖父母からの小学校入学祝いに対するお礼の定番中の定番は「写真」。ランドセルを背負った写真などを撮って送ってあげましょう。

子供からのお礼の言葉を書いた手紙も添えたら完璧です。ご両親からのお礼の手紙は「ポイッ」かもしれませんが、孫からの手紙はきっと嬉しいはず。

写真が届けば祖父母から電話がかかってくると思うので、もう一度お礼を伝えましょう。

写真を送ったことも子供と一緒に電話で伝えれば結果として、「電話→手紙→電話」と、三回、お礼を伝えることになるので、ここまですれば十分だと思います。

また、祖父母が会える距離に住んでいるなら食事会を開くのも定番です。

入学祝ってお返しするの?のまとめ


身内からの入学祝いにはお返しは不要。とするのが原則ですが、地域によって違う場合もあるので、地域の風習に合わせるのが賢明です。

お返しが不要だとしても、お礼は必要。

お礼をする際には、子供に直接、言わせる、書かせる、がポイント。親の介在はお約束ではありますが、見えすぎると興ざめなので、ほどほどに。

子供のつたない言葉、つたない字が、おじいちゃん、おばあちゃんには嬉しいはず。

勝手に脳内変換していいように補完してくれるはずなので、子供らしさ全開のほうがきっと好印象のはずです。

この記事がわずかでも、参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

記事タイトルとURLをコピーする
カテゴリー