年賀状はいつまで出す? 年明けは? 松の内とは?

年賀状はいつまでに出すと元旦に届くのでしょうか? また、こちらが出してない相手から年賀状が届いた場合、年明けのいつまでにお返しを出せばいいのか? よく言われる松の内とはそもそも何のことでしょう?

年賀状のイタチごっこ。こちらが出せば、あちらから来ず。こちらから出さなければ、あちらから届く。よくあります。お返しの年賀状は松の内まで出すといいとは言うけれど、松の内の期間も地域差があるので注意が必要です。


スポンサーリンク

目次

年賀状はいつまでに出すべきか?


■ 元旦に届くようにしたい場合は、12月15日から12月25日までに出します。

■ 年賀状の返事として出す場合は、1月7日までに出します。

■ 松の内を過ぎた場合は、寒中見舞いとして返事を出します。

年賀状を元旦に届くようにしたい場合は上記期限内に郵便局に出すのが確実です。その際、市内、県内、県外と分けて輪ゴムで束ねて出すと作業の効率化に寄与できます。

輪ゴムでまとめる際には、市内、県内、県外、と書いた紙などは挟まずに向きを揃えて輪ゴムのみで束ねます。なぜなら、例え「市内」と書いてあっても住所は必ず確認されるため、紙を抜く手間が余分に増えるだけだからです。

同じ理由からビニール袋等に入れるのは控えましょう。ただ、他の人の年賀状を汚してしまう可能性がある場合はビニール袋に入れて仕分けするのは致し方ないでしょう。

また、可愛いシールを年賀状に貼りたい場合にも、膨らんで厚みのあるシールを貼るのは控えましょう。分厚いシールが貼ってあると大型機械が使用出来なかったり、仕分け中に剥がれてしまう事もあります。

それが郵便局の仕事だろ。というお考えの方に無理強いはしませんが、沢山の年賀状を元旦に届けるべく奮闘されている方々の負担を少しでも減らしてあげるなら上記ポイントに注意して投函してあげるのが優しいです。

年賀状はいつまでに出す 年明けの場合


こちらから年賀状を出さなかった相手から届いた場合。返事は、1月7日までに出します。

松の内の期間内に出すとも言いますが、松の内の期間は地域によって差があるので注意が必要です。一般的には関東では7日まで。関西では15日までと説明されます。

なので、年明けに年賀状の返信を出す場合は、相手方の松の内の期間を確認した上で出すのが確実ですが、不明な場合は、1月7日までに出せば間違いないです。ちなみに、1月8日からは年賀ハガキにも普通に消印が押されますので投函日にはご注意ください。

年賀状の返信を出す際の書き方としては、通常の年賀状と同じように謹賀新年や賀正などの賀詞を加えて新年の挨拶を書きます。この際に必ず、年賀状を頂いたことに対するお礼と返事が遅れてしまった事を謝る言葉を書きましょう。

万が一、年賀状の返信を1月7日までに出せなかった場合は、1月8日から2月4日までの間に寒中見舞いとして返事を出します。この場合に、年賀状を出すのが遅れてしまった理由をわざわざ書く必要はありません。

年賀状の返信として寒中見舞いを出す場合は、寒中見舞い用のハガキ、または通常のハガキを使用してください。年賀状で出してしまわないように気をつけましょう。

書き出しは「寒中お見舞い申し上げます」という季節の挨拶から始め、年賀状を頂いたことへのお礼と、返信が遅れてしまったお詫びを書き、相手の健康を気遣う言葉や近況報告などを簡潔に書きます。

スポンサーリンク

年賀状をいつまでに出す 松の内とは?


年賀状の返事を出す際に、松の内の期間内に返事を出しましょう。と、よく言われます。先にも書きましたが松の内の期間は関東と関西では違っています。関東では1月7日まで。関西では1月15日までとされます。では、松の内とは?

松の内とは、お正月の門松を出しておく期間なのなのことですが、その期間に地域によって差があります。なぜ期間に差が生じたのか?

これは、徳川家光が云々カンヌン… と説明されますが、元々、松の内の期間は1月15日までだったのが、関東では7日までに変更され、将軍家の威光が強く及ばなかった関西では変更されなかった。という由来があります。

松の内 期間が変わった経緯

もともと、鏡開きは松の内が終わった後の1月20日(旧暦)に行われていた。しかし、徳川家光が慶安4年(1651年)4月20日(旧暦)に亡くなった際、徳川幕府のお膝元である関東では1月20日を忌日として避けるようになった。鏡割りは1月11日に行われるようになったが、松の内の間に鏡開きを行うのもおかしいということで、松の内自体も1月7日までに短縮されたとされる。地域によって松の内の期間が異なるのは、こうした関東での風習が全国に広まらなかったためと考えられる。

地域によって差がある松の内の期間ですが、こと、年賀状の返事を出す期限に絞って言えば、1月7日までに返信すれば間違いありません。

年賀状はいつまで出すのが良いかのまとめ


  • 年賀状を元旦に届けたい場合は、12月15日から12月25日までに出す。特別、郵便局に恨みがないなら、ひと手間かけて投函すると仕分けの効率化に役立って、優しい。

  • 年賀状の返事を年明けに出す場合は、1月7日までに出すのが間違いない。松の内の期間は地域によって差があることに注意。

  • 松の内の期間を過ぎた場合は、寒中見舞いとして返事を出す。年賀ハガキを使わないように注意。必ず、年賀状を貰った感謝と返事が遅れたお詫びを書き添える。

この記事がわずかでも、参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

記事タイトルとURLをコピーする
カテゴリー