灯台下暗しに相当する英語のことわざの説明と日本語での類語もご紹介

ここでは今回「灯台下暗し」に相当する英語表現や
日本語での類語、似たことわざをご紹介いたします。


スポンサーリンク

目次

灯台下暗しに相当する英語のことわざは?


日本語での類語、似たことわざをご紹介いたします。
灯台下暗しに相当する英語のことわざですが、そも
そもの話「灯台下暗し」って何でしょう?

「身近な出来事には、気づきにくい」

「すぐそばにあるものは、目に入りにくい → 探し物は身近にある」

「近くにいすぎると、かえって物事を認識しづらくなる → 遠くから物事をながめると、冷静に判断できる」

という意味で使われることわざです。以上をふまえ
たうえで、灯台下暗しに相当する英語のことわざを
見ていきます。

Part1
The lighthouse does not shine on its base.

(灯台の台座には光があたらない)

At the base of the candle it is dark.

(ロウソクの下部は暗い)

The darkest place is under the candlestick.

(もっとも暗い場所は燭台の下)

It is darkest under the lamp post.

(もっとも暗い場所は街灯の柱)

これらは、すぐにイメージが沸くと思います。ロウ
ソクも街灯も周囲に光を与えますが、

肝心の本体に光の当たらない暗い部分ができてしま
うというわけです。

余談ですが、candleつながりでは、英語にはこんな
有名なことわざも。

The game is not worth the candle.

(勝負事はろうそく代にも値しない → 骨折り損のくたびれもうけ)

Part2
It’s difficult to see what’s right in front of your eyes.

(すぐ目の前にあるものは見えにくい)

It’s difficult to see what’s under your nose.

(自分の鼻の下にあるものは見えにくい)

これらは、探し物が意外なほど近くにあったときに
ピッタリの表現です。

「見えにくい」を「気がつきにくい」に置きかえれ
ば、物だけでなく事柄や状況にも使えます。

Part3
Go abroad to hear of home.

(自分の国の噂を聞きたければ外国に行け)

You must go into the country to hear what news at London.

(ロンドンでの新しい出来事を知るには、田舎へ行かなければならない)

The nearest church, the farther from God.

(教会に近ければ近いほど、神からは遠くなる)

Can’t see the forest for the trees.

(木を見て森を見ず)

これらは、いかにも《格言》といった趣です。逆説
的に表現することで、真理をついているのですね。

スポンサーリンク

灯台下暗しの類語 日本語で意味が似たことわざはある?


「灯台下暗し」の読み方は「とうだいもとくらし」
です。

「下暗し」を「したくらし」と読んだり「もとくら
し」を「元暗し」と書いたりしないよう気をつけて
下さい。

ネット検索では「元暮らし」なんて表記も出てきま
すが、これは語呂合わせで使っているだけなので試
験等では使わないようにして下さいね。

現代では「灯台」と聞くと、岬や港に建つ立つ航路
標識を想像しがちですが、もともとは「灯明台」と
いう江戸時代で使われていた室内用の照明器具を指
しました。

脚のついた台の上に油皿をのせ、灯心に火をつけて
明りをともす、時代劇ではおなじみの小道具です。

灯明台は上部周辺を明るく照らす一方、油皿がある
ため台の脚下にはつねに暗い影の部分ができてしま
います。

そこから「灯台下暗し」という表現が生まれました。

灯台下暗しの日本語での類語や意味の似たことわざ
には、次のようなものがあります。

  • 足下の鳥は逃げる

  • 家の中の盗人は捕まらない

  • 提灯持ち足下暗し

  • 近くて見えぬはまつ毛

  • 傍目八目(岡目八目)

灯台下暗しの英語表現のPart2、Part3に通じるも
のがありますね。

どれも字面から意味のじゅうぶん通じることわざで
すが「傍目八目(岡目八目)」については説明がい
るでしょう。

これは囲碁用語で、「おかめはちもく」と読みます。

  • 「傍目」は「他人のしていることをわきから見ること」

  • 「八目」は「囲碁の基盤の8個先の目」を意味しています。

対局者同士は熱中のあまり的確な判断を欠きがちで
すが観戦者は八目先まで手が読めるほど冷静な判断
ができる様を言っています。

そこから

当事者よりも第三者のほうが情勢や損得を冷静に判断できる

という意のことわざとして、使われるようになりま
した。

灯台下暗しに相当する英語のことわざを説明!のまとめ


今回は「灯台下暗し」の英語表現と日本語での類語
や似たことわざをご紹介しましたが、いかがでした
でしょうか。

昭和世代の私は、漫画やドラマのこんなボケ場面を
思い出します。

父
おい、オレの眼鏡、どこいったか知らんか?!
娘
お父さん……鏡、見なよ

これも「灯台下暗し」(笑)。

スポンサーリンク

記事タイトルとURLをコピーする
カテゴリー