適宜と適時の使い方を例文を用いて紹介 正しい意味をおさらいしよう

社会人になると、それまで縁のなかった言葉を
使う機会が格段に増えますね。

その中には、同じ漢字が使われた
意味の似かよった言葉もあります。

今回はそうした単語のひとつ、適宜と適時をとりあげます。

適宜と適時の使い方を例文を用いて紹介しますので、
思わぬ恥をかかないためにも、参考にしてください。


スポンサーリンク

目次

適時と適宜の使い方 まずはそれぞれの正しい意味をおさらいしよう


適時と適宜の使い方の前に、まずは改めて、適時と適宜の
それぞれの読み方と意味についておさらいしておきましょう。


読み方:てき

意味:➀ちょうどよい ➁こころよい ➂まさに、ちょうど

または、

意味:➀あてはまる、ふさわしい、ほどよい ➁思い通りで気持ちがいい

適時
読み方:てきじ
意味:

適当な時(に行われること)

時機にかなうこと

ちょうどよい時。よいチャンス

ちょうどよい時。待ち望んでいたその時

以上から、《適時》《ふさわしい・ちょうどよいとき》
という意味で、時間に特化した言葉となります。

野球のタイムリーヒットを「適時打」というのは
「ふさわしいタイミングによるヒット」だからです。

ヒットを打ったことではなく、
打ったタイミングに焦点をあてているんですね。

適宜

読み方:てきぎ 

(「宣伝」の「宣」に似ているため「てきせん」と読まないように)

意味:

➀その場その場の状況に応じて、それに見合った対処をする様子

➁一的にではなく、一人ひとりが状況を判断して対処する様子

または、

➀ほどよい様子。適当

➁自分がいいと思うようにする様子。随意。自由に

または、

➀その場・その時に適して、ほどよい様子。適当

➁めいめい、いいと思うようにすること。随意

または、

➀その場の状況にぴったり合っているさま。適当なさま。

➁その時その時で各自が好きなようにするさま

以上から、《適宜》「ふさわしい状況に見合った行動をとる」
という意味になります。

《適時》が《とき・タイミング》に重点をおいているのに対し、

《適宜》は《タイミングに合った行動》を指し「適宜~する」
とうように動詞と組み合わせて使う言葉になります。

ビジネスシーンでよく使われているのは、自分で判断を求めら
れる社会人という立場に即した言葉だからでしょう。

スポンサーリンク

適時と適宜の例文を紹介 正しい使い方を身につけよう!


では、違いがわかるような適時と適宜の例文を見てみましょう。

・パン生地をやわらかくするために、100mlの水を適時加えてください

水をくわえることが条件で、そのタイミングはおまかせ

・パン生地が固い場合は、適宜水を加えてください。

水を加えることは必ずしも条件ではない。加えるか加えないかはおまかせ

・適時休憩をとってください。

休むのにちょうどよいタイミングで、たとえば、仕事が一段落した、客足がなくなった等、客観的にもそうだとわかるタイミングで、休憩をとる

・適宜昼食をとってください。

昼食をとるかとらないかはおまかせ。行動に自分の判断や裁量がふくまれる

適時と適宜についてのまとめ


適時と適宜の使い方や例文について
書いてきましたが、いかがでしたか?

には「ふさわしい・ちょうどよい」という意味があり

適時には「時」がついているので「ふさわしい・ちょうどよいタイミング」

適宜は動詞をともない「頃合いを見計らって、ふさわしい行動をとる」

と覚えておくとよいでしょう。

記事の冒頭にも書きましたが、社会人になると、
学生時代までの生活では、あまり使うことのな
かった言葉を使う機会が格段に増えます。

その中には、今回ご紹介した、適時と適宜のように
同じ漢字が使われた意味の似かよった言葉もあります。

思わぬ恥をかかないためにも、
また、大人のたしなみとしても、

言葉の意味を理解した上で、上手に使い分けができる
ようにしていきたいものですね。

この記事が少しでもどなたかの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

記事タイトルとURLをコピーする
カテゴリー