サラリーマンの由来 名前の語源はあれ!英語での表現も具体的に紹介

「サラリーマン川柳」でおなじみの「サラリーマン」ですが、
「サラリーマン」の呼称は大正時代には使われていたそうです。

「OL」よりも歴史は古いことになります。

サラリーマンの由来やサラリーマンの
名前の語源となった物やその時代背景、

また、サラリーマンの英語表現について
具体的に説明いたします。


スポンサーリンク

目次

サラリーマンの名前の由来はみんなが知っている「あれ」だった!


サラリーマンとは、どんな人のことを言うのでしょう。

早速サラリーマンの名前の由来について説明しますね。

「サラリー(salary)」は英語で「給料」の意味ですから
「給料をもらって働いている人」といえますね。

でも、これだけでは説明不足。実は明確な定義があるのです。

《月給(固定給)を得て生活している、民間企業に勤める正社員》
というのが、サラリーマンの定義になります。

ですから、給与所得者であっても役員や公務員、
専門職となる医師・弁護士・現場作業員・肉体労働者は
サラリーマンとは呼べないことに。

非正社員である派遣社員やアルバイト、パートも同様です。

「サラリー(salary)」に語源はあるのでしょうか。

これはラテン語の「サラリウム(salarium)」に由来しています。

意味は「塩」。

なので、サラリーマンの名前の由来は、
みんなが知っている「塩」だったのです。

現代でこそ廉価でどの家庭にもある塩ですが
古代ローマ時代は、とても貴重な調味料でした。

貴重ゆえに、兵士の給料として使われていたのです。

「塩」が「給料」として支払われていたことから

「salarium」(ラテン語で「塩」)→「salary」(英語で「給料」)

という単語が生まれました。

※正確には現物の塩ではなく、塩を買うためのお金を支払っていた。

スポンサーリンク

サラリーマンは英語圏では何と言う?そのままでは通じないので注意


サラリーマンは英語圏では何と言うのでしょう。

サラリーマンは和製英語ですから、英語圏では通じません。

和英辞典を引くと、

《a salaried worker(employee)》と出てきます。

直訳は「給料をもらっている会社員」ですが、
よりイメージに近いのは、

《an office worker》という単語です。

直訳は「事務所で働いている人」となり
サラリーマン定義である「内勤の正社員」にも通じます。

《a company employee》も違和感なく使えます。

直訳は「企業に雇われて働いている人」
自営業ではない点が、より強調された形といえるでしょう。

《a white-collar worker》

という単語も耳にしたことがあるかと思います。

オフィス勤務の人が白いワイシャツを着ていることから
生まれた表現ですが、日常会話よりはメディアや政治家
のあいだでよく使われる単語です。

関連した単語に《blue-collar worker》があります。

生産作業に直接従事する肉体労働者をさす表現です。

ほとんど知られていませんが《gray-collar worker》は、
機械の修理や保守を行う技術サービス労働者のこと。

1950年代にアメリカで使われ始めた単語です。

これは個人的な意見になりますが、
色を使った呼称というのは階層を表す場合が多いため
相手によっては差別と捉えられてしまうことも。
注意を払ったほうがよいでしょう。

ほかにカタカナ語として定着している単語に

《businessman》があります。

ですが、屋内で働くサラリーマンよりも
外回りの営業マンといった印象が強くなります。

英和辞典でも「実業家・経営者」といった意味のあとに
辞書にもよりますが、必ず以下のような注釈が入ります。

  • ふつうのサラリーマンはoffice workerなどという

  • 時に広義で一般の会社員(office worker)の意味でも用いられる

  • 事務をする人はoffice workerなどという

  • 普通は経営者や管理職にある実業家をさすが、時に一般の会社員、事務員(office worker)の意味で使われることもある

       

こんな意見もあるようですよ。

サラリーマン

会社の指示に従って働くといった受動的なイメージ

ビジネスマン

会社に利益をもたらすためにバリバリ働くといった能動的・積極的なイメージ

そうはいっても、日本在住の英米人には
「salaryman」を使ってる方もいるようです。

郷に入れば郷に従え精神でしょうか(笑)。

海外メディアで「salary man」が使われると

「自由のきかない会社員」
「企業の歯車として働く会社員」

といった、ネガティブなニュアンスがこめられる場合も。

哀愁ただよう企業戦士像が浮かびますね。

サラリーマンの由来についてのまとめ


いかがでしたか?

英語圏には概念のない「サラリーマン」の定義、
由来、英語表現をご紹介しました。

そういえば〈サラリーマン川柳〉では
もの悲しい自虐ネタが多いですよね。

「サラリーマン」

実は、とても切ない職業なのかもしれません……。

スポンサーリンク

記事タイトルとURLをコピーする
カテゴリー