秋の七草っていつですか?順番を決めれば覚え方も簡単

七草と言うと、毎年1月7日に無病息災を願って七草粥を食べる
「春の七草」が有名ですよね。

スーパーでは、「春の七草7点セット」として売られていたり、

せり、なずな、ごぎょう、ほとけのざ、はこべら<、すずしろ、すずな

が一通り並べられていたりするのを
見かけたことがあるかと思います。

しかし、七草は春だけのものではありません。

あまりメジャーではないかも知れませんが、
秋にも七草があります。

そこで、今回は「秋の七草」について解説してみます。


スポンサーリンク

目次

子供に聞かれても、もう悩まない。秋の七草はこの順番で覚えれば完璧


1月7日に七草粥として、「せり」「なずな」「ごぎょう」
「ほとけのざ」「はこべら」「すずしろ」「すずな」を食べる「春の七草」。

年末年始のご馳走をたくさん食べて、
疲れてしまった胃腸を休ませるといった意味があると言われています。

実際に食べたことはなくても
名前くらいは聞いたことがあるという方は多いかと思います。

それでは、「秋の七草」という言葉は知っていますか?

秋の七草は、春の七草のように草花を食するのではなく、
目で見て楽しむ観賞用のものです。

万葉集に収められている俳句が、その始まりと言われています。

秋の七草の時期は、旧暦の7-9月とされています。

7月に秋のイメージはありませんよね。旧暦と新暦で、1-2ヵ月の差があるためで、
現代の暦にすると9月の中旬~末ごろの初秋の季節となるそうです。

まだまだ残暑が厳しくて、まだ夏?と思わせる天候が続く地域もありますが、
少しずつ「すすき」や「藤袴」といった秋を感じさせる草花が目につく時期になります。

秋の七草は、観賞用として目で楽しむ、観賞する植物であるのに対して、
春の七草は、1月7日の朝に、7種類の野菜を入れた「七草がゆ」を食べることで、
邪気を払って、無病息災と五穀豊穣を願うものとされています。

ちなみに、春の七草とは、
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」になります。

春の七草も秋の七草も身近な野山に生えていて、
入手しやすい草花を集めてきたことから始まります。

スポンサーリンク

秋の七草は、
お:女郎花(おみなえし)
す:薄(すすき)
き:桔梗(ききょう)
な:撫子(なでしこ)
ふ:藤袴(ふじばかま)
く:葛(くず)
は:萩(はぎ)

以上の7種類で、「お・す・き・な・ふ・く・は」で覚えられます。

歌人である「山上憶良」が、万葉集で詠んだ
「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔の花」という句が、

秋の七草の由来だと考えられていて、秋の花の代表として親しまれてきたものです。
春の七草のように食するのではなく、観賞用、目で見て楽しむものとされています。

難しくないから諦めないで。秋の七草の覚え方は簡単!これでマスター


山上憶良が万葉集で詠んだ「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔の花」
という句をそのまま覚えてもよいかと思います。

ちなみに、「朝顔の花」とは「桔梗」のことです。

「お・す・き・な・ふ・く・は」でも覚えられます。

順番は、女郎花(おみなえし)、薄(すすき)、桔梗(ききょう)、
撫子(なでしこ)、藤袴(ふじばかま)、葛(くず)、萩(はぎ)となります。

「は・す・きー・な・お・ふ・く・ろ」ともできます。

順番は、萩(はぎ)、薄(すすき)、桔梗(ききょう)、撫子(なでしこ)、
女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、葛(くず)となります。

覚えやすい、自分なりにアレンジして覚えるのもよいかもしれませんね。

まとめ


春の七草は「七草がゆ」として食しますが、
秋の七草は食べることはありません。

昔の人は、厳しい冬に備えて、秋のうちにいろいろな準備をしたのだと思います。

その準備の中に、薬草にも利用できる秋の草花を集め、
観賞し、愛でることをしたのでしょう。

大変で厳しい生活を乗り越えていくためには必要であったのかもしれませんね。

スポンサーリンク

記事タイトルとURLをコピーする
カテゴリー
タグ