申請しないと損。母子家庭の世帯年収はいくらまでなら非課税になる?
それぞれの生き方ができる世の中になったと喜ぶべきか、
別れる夫婦が増えたと嘆くべきか、
今は離婚する夫婦というのはそう珍しくなくなりました。
しかしながら、社会制度としては
未だ別れた夫婦に対する支援が遅れている状況があり、
特にお子様を持つ世帯は苦労が絶えないかと思います。
 
今回はそういった苦労の中でも
特に直接的な問題である年収、
それの非課税になる条件に付いて解説していきます。


スポンサーリンク

目次

あなたが母子家庭なら絶対に申請すべき 年収が非課税の範囲ならお得


母子家庭、父子家庭は
子供のお世話をしながら働かざる得ない都合上、
正職員としての労働が難しいため、
非正規雇用のほうが働きやすい環境にあるといえるでしょう。
非正規雇用の是非はともかく、
現実として給与はどうしても
正職の方にくらべると少なくなりがちです。
そういった給与の少ない片親の家庭は
申請すれば住民税を免除にすることができます。
具体的には、配偶者のいない子供を持つ方で
前年の合計所得金額が125万円以下(給与が204万円以下)の方、
生活保護を受けている方となります。

母子家庭も所得税を支払う場合とは 年末調整までにすべきことはこれ


母子家庭における所得税ですが、
こちらの非課税のラインは住民税よりも高いため、
住民税が非課税にできる(所得125万円以下)なら
問題なく非課税にされます。
そして、母子家庭にはいくつかの控除があります。
控除とは所得から控除の額分差し引いて扱えますので、
仮に所得が125万円で寡婦控除を受けるとなると、
125万円から控除額27万円分引いた上で、課税か非課税かを判断するため
控除は受けられるだけ受けた方が課税される率が減っていきます。
所得の控除にもいくつか種類があり、
完全に非課税に持っていけなくても税金を減らすことは十分望めます。

スポンサーリンク


1 寡婦控除

夫と別れたか、夫と死別、
あるいは行方不明になっていてかつ、扶養親族か子供がいる方か、
同じく夫がいない状態で年間所得500万以下の方が対象です。
控除額は、27万円になります。

2 寡夫控除

寡婦控除の男性版と考えてもらってほぼ差し支えありません。
条件は同じです。こちらも控除額は27万円になります。

3 特別寡婦控除

女性限定の控除です。
寡婦控除の条件をすべて満たしている場合に適用されます。
つまり、夫がいない状態で、扶養家族か子供がいてかつ、
500万以下の所得の方が対象になります。
こちらは8万円の控除です。先述の寡婦控除27万とあわせて35万の控除となります。

これらの控除を受けるためには
勤め先の年末調整で寡婦の欄にチェックを入れることが必要です。
控除要件さえ満たしているのならこれで何も問題はありませんが、
逆に言うとこれを忘れると
控除を受けることができませんので
年末調整の際忘れずにチェックしましょう。
また、もし忘れてしまったなら確定申告を自分で行いましょう。

母子家庭はいくらまで非課税なのか 実際にかかる税金を確認するには?


身も蓋もありませんが
市役所にいって試算するのが一番手っ取り早く、かつ確実です。
というのも、ご家族の状況、収入、住んでいる地域によっても
税の基準が微妙に異なるためです。
ここではあえて計算式等を載せていない理由もそれになります。
共通ラインをもつ税金もありますが、
母子家庭に限らず、低所得世帯向けの控除、
あるいは病気を持つ人への控除なども存在しますので、
母子世帯の控除だけ調べて他も控除できるのに
余計な税金を払ってしまったということもあり得ます。
市役所で控除の話をするって、
税金を払いたくないというようでなんだか行きづらい…
という人も多いかもしれませんが、
税金の非課税や所得控除はれっきとした制度に基づく権利であり、
脱税とは全く性質が異なるものです。
ネットでは様々な税金計算方法なども多く、
探せばそれを見ることも可能ですが、
まずは市役所、税務署等といった、
自分の悩みに関わる公共機関の利用を勧めます。
何がわからないかわからない。
どんなサービスがあるかわからない
という人もいるかと思いますが、
実際には総合窓口などにいけば
自分の悩みが漠然としていても話せば
それに合うサービスを探して、教えてくれます。
また、そういったサービスに慣れておくことは
他の悩み事ができたときも、
とりあえず相談する場所を確保できるということです。
日本の公共の支援やサービスは基本的に申告制ですので、
困ってるけど声を上げられない方をすくいとるのは難しい現状があります。
なので、今回は、税金の控除をするとともに
困ったことを相談する癖をつけていただければと考えています。
こういった時に助けてくれるためのお金が税金なので、
控除や非課税はどんどん利用するべきですが、
払うべき税金を払わないのはやめましょうね。

スポンサーリンク

記事タイトルとURLをコピーする
カテゴリー